九重2014part2②
やっとこさ重い腰を上げ
坊がつるを後に、
待っててねー、坊がつる。
法華院山荘のテン場超えてすぐ左手に鉾立峠への分岐。
続く道は木道が大半を占め、なだらかで歩き易い道。
徐々に勾配を上げて行き、振り返ると、
三俣山や坊がつるなどの景色が見渡せて、
さして登っても無いのにもう気持ち良いです。
分岐から20分程、鉾立峠到着。
なんか坊みたいなのが一本立ってました・・・。
西に目線を移すと、白口岳登山道。
ここを山頂までほぼ直登。
両脇は灌木が茂る細い道、
足元は霜が溶けてぬかるみまくり、
歩き難くて勾配も急、ですがじゃぶじゃぶ標高が稼げます。
パっと振り返ると景色がこう。
見渡せる景観は違うのですが、
高岳のバカ尾根登ってる時になんとなく似てる感じ、
景色の見え方とかが。
山頂到着。
登ってる時は北側が開け景色が良かったけど、
今度は西側に中岳、天狗ヶ城、久住山、稲星山の山並みが見渡せ、
素晴らしかったです。
んで、
白口岳ピストンして坊がつるに帰ってぬくぬくしちゃおーってヒミツ企画は、
あのぬかるんだ白口岳登山道を下るのってイヤよね。
って理由から中止となり、無事予定通り周回して坊がつるに戻る事に。
まずは目指すは稲星山。
コルへ下ります。
下って振り返ると迫力の白口岳、そして中岳。
道が登りに変わるとすぐ、山頂が伺えます。
稲星山頂までの登りはまるで火星の様な景観で、
視野を遮る木々の無い大パノラマ。
今回の山行で一番気持ちよく歩けたところでした。
そして山頂。
クリックで拡大
もうほんとーに、胸のすく景色。
次は中岳へ。
つづく。
関連記事