九重2014part2③

なおさく

2014年11月30日 15:56

白口岳、稲星山を経て中岳分岐へ下ります。

因みに、ここから白口谷へ入って坊がつるに下ることもできますが、
この時はロープが張られ通行止めになってました。

取り付いて、
こちらも急勾配な登りを少しやると、

すぐに中岳山頂到着。
言わずと知れた九州最高峰。
絶景が広がります。

南西に阿蘇五岳、
中岳(阿蘇の)の火口からあがる噴煙がこの時も目立ってました。

中岳山頂から天狗ヶ城へと続くトレイル。
ずんずん進むと、

天狗ヶ城の天狗っぽい岩肌が見えて来て、
岩岩の間を抜ける様に登り切ると、

天狗ヶ城山頂。

眼下に御池。
御池、まだ下りてみたことないなー。

これで予定していたピーク全て登頂完了。
九重は山群がギュッとコンパクトに集まってるので、
次から次へピークを巡れて面白いなー。


硫黄山、三俣山を望みつつ緩やかに下ってゆくと、

九重分かれに。
これを下って北千里ヶ浜へ。

予定のピークを全て登りきって、
悠々とここを歩くのは良い気分でした。
北千里ヶ浜からチョロっとした樹林帯を抜けると、

法華院山荘に到着。
坊がつるに戻る前にここでひとっ風呂~。

入ってみたら貸し切りでしたー。
湯船を一人占めで最高の温泉タイムはっはぁ~ん。

坊がつるに戻る頃にはもう日が暮れかけ。

ただいま、マイテント。
お昼、坊がつるに荷物デポして出発からここまで、
温泉タイム含んで5時間弱ほどでした。

荷物ほどいたら今夜の晩ゴハン、モツ鍋作成!
法華院の自販機で買ったビール&モツ鍋。
夜になったら気温がぐんぐん下がっていったので、お鍋の温かみが染みたー。
そんなこんな飲食して就寝。

翌朝、

快晴。
ですが、
だんだん天気は下り気味の予報だったのでちゃっちゃか撤収。

登った山々の稜線を振り返り、坊がつるをあとに。

お天気もとても良く、
自分で言うのもなんですが、選択コースも面白くて、
良いことづくめ、文句なしの今回の九重山行でしたー。

おわり。


あなたにおススメの記事
関連記事