白山-御岳縦走、まずは
白山の山頂を踏み、
続いて横岳を目指します。
横岳の山頂を望みつつ、しげしげの縦走路をゆくと、
32番分岐、白山林道へ下る道と、白山⇔横岳登山道が交わるところ。
猿ヶ城や大野原林道方面へ向かう際はここから。
んで、09:47
さっくり横岳山頂到着。
前方に見えるこんもりが次に目指すピーク、平岳。
一休憩して先へ、
この後は、平岳、二子岳その➀、二子岳その②、妻岳、御岳、とピークが続きます。
まずは平岳へと。
横岳を平岳方面へ下ると、
すぐに33番分岐。
この分岐は高塚林道上にある、22番分岐へと繋がってます。
6年前に御岳-横岳間を縦走した際はこの分岐から高塚林道に下り、御岳登山口まで歩きました。
で、10:06。
平岳山頂に到着。
展望等は無く、樹林に被われた登山道脇に山頂の標柱。
さーっと通り過ぎます。
御岳方面から平岳への取り付き付近、
6年前は崩落地をロープ伝いに横切る怖い所があったのですが、
今は巻き道が作られ、崩落地へはトラロープが張られ通行止めとなっていました。
奥の木々が無いところが崩落地部分。
以前はあそこ歩いてったなー。
縦走路も、道はしっかり付いていて、
道迷いの心配も無く、さくさく歩いてゆけます。
道の様子は次第に、
この、背の低い草(名前なんて言うんだろ)に足元を被われてゆきます。
緩やかな登りを経て、
10:38、二子岳その①到着。
こちらも展望は無く、登山道脇に山頂標識のみ。
7分後、10:45、
二子岳その②。
天候は次第に崩れ、ミストの様な小雨とガスが、辺りを包み込みます。
おまけに、足元の背の低い草の密生度も増してきて、なんだかなーもー。
あんだけとんがった山容のピークなので、それもその筈なのですが、
妻岳山頂への道は急登。
10:59、妻岳山頂に到着。
周囲はガスまみれ、展望は無し。
天候も悪くなってきているので、先を急ぎます。
「妻岳分岐まで15分」とあり、そんな近いんだー、っと嬉しくなります。
あんだけとんがった山容のピークなので、それもその筈なのですが、
妻岳山頂から御岳方面への道も、急な下りから。
下って11:17、妻岳分岐に到着。
ここは先月の
御岳-大篦柄岳縦走の際にも通過したところ。
その際は、ここをスマン峠、大篦柄岳方面へ。
今回は[妻岳⇒]の標識が指す奥の道からここに至りました。
残るピークは御岳のみ。
なのですが、妻岳分岐から御岳までの道のりは勾配のきつい登りが続き、なかなか大変。
御岳-大箆柄岳ピストンの際も、ここで苦労した記憶が。
11:36、御岳山頂到着。
妻岳分岐より時間にして20分ほどですが、割にしんどい道でした。
そして天候はさらに悪化。
独立峰の様に聳え立つ御岳山頂は、風が強く吹き付けてきます。
雨にも降られてるので長居は無理。
そそくさと山頂を後に、下山。
下山も終わる頃、御岳5合目登山口付近、
天候が良ければここから鳴之尾牧場が綺麗に見えるのですが、今日は真っ白け。
結局、御岳5合目登山口に到着したのは12:17。
白山登山口を07:30に出発して、約4時間半の縦走となりました。
晴天から始まり、どす曇りの激ガスへと天候の変化はありましたが、
高隈山の各ピークを次々と歩き繋ぐ、楽しい縦走でした。
さて、この後は長い林道歩き。
つづく。