2018年08月08日
北薩広域公園キャンプ場
先月、7月21-22日にかけて久々にキャンプしてきました。
去年の11月、吹上浜海浜公園で、
約3年半ぶりにキャンプ場でキャンプして、
「また頻繁にやろうかなー」なんて感想を書いていましたが、
全然頻繁にやってなく、10ヶ月ぶりのキャンプです。
行き先の天気の関係やらなんやらで、場所が決まらず、
すったもんだの末に辿り着いたキャンプ場は、
北薩広域公園キャンプ場。
16時過ぎにチェックイン。
当初、フリーテントサイトを利用しようと思っていたのですが、
オートの方が格段に利便性が良さそうなので、オートに変更。
この日は全てのサイトが埋まっており、満員御礼。
キャンセルが一組でて奇跡的に利用できました。
とゆー訳で設営。
中身はこんな。すっからかん。
流行りのスタイルでは全然ないですが、
何年も前に買い揃えた道具は、
メンテも特にせず、いまだ現役で。
(オート)キャンプの道具って5年くらい買い足して無いかも。
まー、あとはすることも特に無いです。
以前はキャンプっぽい料理をわっしょい作ったりしていたのですが、
今はもー、なんかすっかり
スーパーの出店で売ってた焼き鳥を炭火で温めなおして遊んだり。
食べたり。
どっかりと椅子に腰を下ろしてビール、ワイン飲んで。
夏の夕暮れに吹く風に身を預け。
まーったり。
夜になってもだらだらと和牛焼いたり、
牡蠣焼いたり。
飲んだり。
で、就寝、
マットもシュラフも用意せず、コットに素寝。
翌朝、マッハで撤収。
皆が朝ごはんの支度してる頃、
我々は出発。
ドライブ、買い物、ランチを楽しんで、帰宅。
ライト&ファストなキャンプでした。
そうそう、このキャンプ場は、
管理棟に温泉が併設されていたので、
朝晩2回入りました。
いい湯でした。
2017年11月06日
吹上浜海浜公園キャンプ場
ひと月近く前の話ですが、久しぶりにキャンプしてきました。
吹上浜海浜公園キャンプ場で、奥さんのご両親をBBQにお招き。
山中泊や屋久島のキャンプ場などで、ちょいちょいテント張ってたのですが、
おっきいテントを車で持ってって、てキャンプは実に3年半ぶりくらい。
と、ゆー訳でリビングシェルの建て方はすっかり忘れてて(笑)
もたもたと設営してたら奥さんのご両親が到着。
お義父さんと二人でテント設営する事に(汗)
すっかり日も暮れた頃、設営もなんとか完了し、

みんな大好き白川のお肉で、

焼き肉BBQ大会。

楽しい時間はあっとゆー間に過ぎて、ご両親をお見送り。

直後、奥さんは撃沈。
翌朝はテントの建て方をもう一回おさらいして(もう二度と忘れないように(笑))

マッハで撤収。
温泉やらランチやら物産館やら、爆撃しまくって帰宅。
久しぶりのキャンプでしたが、やっぱり楽しかったです。
また頻繁にやろうかなー。
吹上浜海浜公園キャンプ場で、奥さんのご両親をBBQにお招き。
山中泊や屋久島のキャンプ場などで、ちょいちょいテント張ってたのですが、
おっきいテントを車で持ってって、てキャンプは実に3年半ぶりくらい。
と、ゆー訳でリビングシェルの建て方はすっかり忘れてて(笑)
もたもたと設営してたら奥さんのご両親が到着。
お義父さんと二人でテント設営する事に(汗)
すっかり日も暮れた頃、設営もなんとか完了し、
みんな大好き白川のお肉で、
焼き肉BBQ大会。
楽しい時間はあっとゆー間に過ぎて、ご両親をお見送り。
直後、奥さんは撃沈。
翌朝はテントの建て方をもう一回おさらいして(もう二度と忘れないように(笑))
マッハで撤収。
温泉やらランチやら物産館やら、爆撃しまくって帰宅。
久しぶりのキャンプでしたが、やっぱり楽しかったです。
また頻繁にやろうかなー。
2017年01月29日
大浜海浜公園
1月22日、この冬いちばんの寒波が吹き荒れるなか、
僕、妻、犬の、2人と1匹を乗せたレンタカーが辿り着いたのは、

海、

波、

聳える鬼岳の岩峰。

振り返ると、道路一本隔てて道の駅ねじめ。
そう、この寒いのにバンガロー泊&BBQを目的に大浜海浜公園へとやって来たのです。
計画を立てた当初は1月で寒そうだけどまー大丈夫だろー、と思っていたのですが、
ここまで寒くなるとは予想だにしていませんでした。
オマケに風はゴーゴー、猛烈にに吹き荒れ、波は大しけ。
向かう道中、買い出しに立ち寄る道の駅やホームセンターで車を降りる度、
不安は大きくなる一方。
そうやって辿り着いた大浜海浜公園、
チェックインの受付(16:00)の前に海へと降りたって、冒頭の写真。
ここのバンガローは2011年の真夏にも利用していて、楽しい思い出があるのですが、
今回はそうもいかなそう…、前途多難、寒波&強風のなかでのBBQがスタート。
2011年に利用した際と同じ、7号棟にチェックイン。

荷物を下ろしたらデッキのBBQスペースへ出て早速火おこし。

久々にダッチオーブン。もう暗い(笑)


で、グリルでなんやかんや焼いて飲んで、
今回のメインもラム肉、塊。

ダッチオーブンで仕込んどいたラムラックを取り出し、

切る。
が、また赤身が少し残ってる…。
上火が足りなかったか・・・。
なかなか美しいロゼに仕上がらないなー、次回に期待。
と、写真だけ見るとふつーにBBQを楽しんでいる様ですが・・・、
んー、

とにかく寒い・・・。
食べても飲んでも温まらない身体。
寒さとの必死の戦いも、敗色は濃厚、

限界を感じたので室内へ移動。
エアコンを利かしてしっぽりなんてしてると、

酔いと疲労(寒さに因る)で、ばたんきゅー。

僕が寝てる間、奥さんが遭遇したかわいいキジトラ。
で、起きたら翌朝。

今日も見事にすっきりしないお天気。

昨夜の戦場も綺麗に片づけたし、撤収。
大隅半島の道の駅と物産館をしらみ潰しに立ち寄り、
美味しいお野菜やお肉、魚を戦利品に帰宅。
天気は大変だったけど、
終わってみるとやっぱり楽しかった今回のバンガロー泊でした。
僕、妻、犬の、2人と1匹を乗せたレンタカーが辿り着いたのは、
海、
波、
聳える鬼岳の岩峰。
振り返ると、道路一本隔てて道の駅ねじめ。
そう、この寒いのにバンガロー泊&BBQを目的に大浜海浜公園へとやって来たのです。
計画を立てた当初は1月で寒そうだけどまー大丈夫だろー、と思っていたのですが、
ここまで寒くなるとは予想だにしていませんでした。
オマケに風はゴーゴー、猛烈にに吹き荒れ、波は大しけ。
向かう道中、買い出しに立ち寄る道の駅やホームセンターで車を降りる度、
不安は大きくなる一方。
そうやって辿り着いた大浜海浜公園、
チェックインの受付(16:00)の前に海へと降りたって、冒頭の写真。
ここのバンガローは2011年の真夏にも利用していて、楽しい思い出があるのですが、
今回はそうもいかなそう…、前途多難、寒波&強風のなかでのBBQがスタート。
2011年に利用した際と同じ、7号棟にチェックイン。
荷物を下ろしたらデッキのBBQスペースへ出て早速火おこし。
久々にダッチオーブン。もう暗い(笑)
で、グリルでなんやかんや焼いて飲んで、
今回のメインもラム肉、塊。
ダッチオーブンで仕込んどいたラムラックを取り出し、
切る。
が、また赤身が少し残ってる…。
上火が足りなかったか・・・。
なかなか美しいロゼに仕上がらないなー、次回に期待。
と、写真だけ見るとふつーにBBQを楽しんでいる様ですが・・・、
んー、
とにかく寒い・・・。
食べても飲んでも温まらない身体。
寒さとの必死の戦いも、敗色は濃厚、
限界を感じたので室内へ移動。
エアコンを利かしてしっぽりなんてしてると、
酔いと疲労(寒さに因る)で、ばたんきゅー。
僕が寝てる間、奥さんが遭遇したかわいいキジトラ。
で、起きたら翌朝。
今日も見事にすっきりしないお天気。
昨夜の戦場も綺麗に片づけたし、撤収。
大隅半島の道の駅と物産館をしらみ潰しに立ち寄り、
美味しいお野菜やお肉、魚を戦利品に帰宅。
天気は大変だったけど、
終わってみるとやっぱり楽しかった今回のバンガロー泊でした。
2016年11月27日
さたでいランド
20-21日にかけて、
奥さんとワラビ(ボストンテリア♀11歳)と、コテージキャンプへ。
場所は南大隅町、佐多にあるさたでいランド。
ペットOKなキャンプ場は数あれど、
バンガローやコテージ内へのペット連れ込みを許可しているキャンプ場は、
実は少なく。
少ない候補のなかから選んだキャンプ場がここ、さたでいランドでした。
本土最南端、佐多岬に近く、ロケーションも良かろうと期待が膨らみます。
ただ、ひとつ難点が。
チェックインが16:00(厳守)なんですよねー。
「まー、のんびり行けばいっかー」とあまり気にしないでいたのですが、
時間に余裕があると油断して、のんびりし過ぎてしまう我々夫妻。
当日の朝から買い出し、準備、積み込みをたらったらとやって、
たらったらと向かってみたら。
到着は16:00どころか17:00を大幅に上回ってました。
併設されている食堂が、管理棟も兼ねているので、そこでチェックイン。
IN16:00、OUT10:00、8人用コテージで6900円、エアコン使用の場合+1000円。
鍵を貰っていざコテージへー、
と思いきや、再び車に乗り込み、10分ほど離れたスーパーへ買い出しへ。
主な買い物はソーセージ。
ほんとうに段どりが悪い我々。
買い物を済ませてキャンプ場へ戻ってみると、当然ですがもう真っ暗。
この日は小雨まじりの生憎の天候、高台に位置するこの敷地内、
なんとガスまみれ。
登山でも無いのに濃厚なガスと奮闘、
見通し不明瞭な、敷地内の小道を恐る恐る運転してやっとこさコテージに到着。

さー、キャンプです。

たけのこ型のおもしろコテージ、お庭スペースにはBBQ台が完備。
いい感じじゃな~い、と、お楽しみBBQモードに移ろうとしたその途端、
なんと雨。
一旦、屋内に引っ込み諦めモード全開にふてくされたりもしたのですが、
なんとか雨も止み、続行可能なコンディションに。

ワラビを遊ばせつつ、

肉を焼く!

今回持って行ったのは、ラムラックとラムスペアリブとラム肩ロース。
いづれもブロック、塊。
お味はシンプルに、
オリーブオイル、ガーリック、ローズマリー、塩、ブラックペッパーで、
朝からマリネして仕込んで来ました。
まずは一番のごちそう、
ラムラックを焼いて、ホイルで巻いて落ち着けて、

切る!

たっぷりラムチョップの完成。
って、まだ赤身が大分残ってます・・・。
もう一回あぶって焼いて食べて飲んで。
ワインはボルドーを合わせるのが王道の様なのですが、
今回は重めのテンプラニーリョをチョイス。

近所のスーパーで1000円くらいの、ヴィーニャ エスペランサっての。
ほど良いマリアージュで美味かった。
んで、続々とこんな事をやって、お腹も心も大満足。

中に入ってまったり。
天井たかーい。
室内はこざっぱりとしていて、実家を彷彿させるお布団が沢山用意されてました。
お風呂とトイレは一緒、ユニット型。
アメニティ、調理器具、テレビ、レンジは無し、冷蔵庫も無し。
冷蔵庫だけはあってほしかった・・・。

ワラビも遊び疲れてぐっすり。
へべれけの我々もくっすり、就寝。
翌朝、

陽も昇って初めて望む景色、開聞岳がうっすらと曇天に浮かびます。
そう、この日も天候は不安定な曇り空。

撤収ー、撤収ー。

コテージ、全景、こんな感じ。
晴れてたらロケーションが良くて気持ちよさそうー。
晴れてる時にまた来たいなー。
まったりとするのとワラビを遊ばすの目的で行った今回のコテージキャンプ、
満喫できて楽しかったー。
楽しかったねー、ねー、ワラビちゃん!

「ふん=3」
「まぁ、まぁ、良かったんやない?」
あー、そうですかい。
奥さんとワラビ(ボストンテリア♀11歳)と、コテージキャンプへ。
場所は南大隅町、佐多にあるさたでいランド。
ペットOKなキャンプ場は数あれど、
バンガローやコテージ内へのペット連れ込みを許可しているキャンプ場は、
実は少なく。
少ない候補のなかから選んだキャンプ場がここ、さたでいランドでした。
本土最南端、佐多岬に近く、ロケーションも良かろうと期待が膨らみます。
ただ、ひとつ難点が。
チェックインが16:00(厳守)なんですよねー。
「まー、のんびり行けばいっかー」とあまり気にしないでいたのですが、
時間に余裕があると油断して、のんびりし過ぎてしまう我々夫妻。
当日の朝から買い出し、準備、積み込みをたらったらとやって、
たらったらと向かってみたら。
到着は16:00どころか17:00を大幅に上回ってました。
併設されている食堂が、管理棟も兼ねているので、そこでチェックイン。
IN16:00、OUT10:00、8人用コテージで6900円、エアコン使用の場合+1000円。
鍵を貰っていざコテージへー、
と思いきや、再び車に乗り込み、10分ほど離れたスーパーへ買い出しへ。
主な買い物はソーセージ。
ほんとうに段どりが悪い我々。
買い物を済ませてキャンプ場へ戻ってみると、当然ですがもう真っ暗。
この日は小雨まじりの生憎の天候、高台に位置するこの敷地内、
なんとガスまみれ。
登山でも無いのに濃厚なガスと奮闘、
見通し不明瞭な、敷地内の小道を恐る恐る運転してやっとこさコテージに到着。
さー、キャンプです。
たけのこ型のおもしろコテージ、お庭スペースにはBBQ台が完備。
いい感じじゃな~い、と、お楽しみBBQモードに移ろうとしたその途端、
なんと雨。
一旦、屋内に引っ込み諦めモード全開にふてくされたりもしたのですが、
なんとか雨も止み、続行可能なコンディションに。
ワラビを遊ばせつつ、
肉を焼く!
今回持って行ったのは、ラムラックとラムスペアリブとラム肩ロース。
いづれもブロック、塊。
お味はシンプルに、
オリーブオイル、ガーリック、ローズマリー、塩、ブラックペッパーで、
朝からマリネして仕込んで来ました。
まずは一番のごちそう、
ラムラックを焼いて、ホイルで巻いて落ち着けて、
切る!
たっぷりラムチョップの完成。
って、まだ赤身が大分残ってます・・・。
もう一回あぶって焼いて食べて飲んで。
ワインはボルドーを合わせるのが王道の様なのですが、
今回は重めのテンプラニーリョをチョイス。
近所のスーパーで1000円くらいの、ヴィーニャ エスペランサっての。
ほど良いマリアージュで美味かった。
んで、続々とこんな事をやって、お腹も心も大満足。
中に入ってまったり。
天井たかーい。
室内はこざっぱりとしていて、実家を彷彿させるお布団が沢山用意されてました。
お風呂とトイレは一緒、ユニット型。
アメニティ、調理器具、テレビ、レンジは無し、冷蔵庫も無し。
冷蔵庫だけはあってほしかった・・・。
ワラビも遊び疲れてぐっすり。
へべれけの我々もくっすり、就寝。
翌朝、
陽も昇って初めて望む景色、開聞岳がうっすらと曇天に浮かびます。
そう、この日も天候は不安定な曇り空。
撤収ー、撤収ー。
コテージ、全景、こんな感じ。
晴れてたらロケーションが良くて気持ちよさそうー。
晴れてる時にまた来たいなー。
まったりとするのとワラビを遊ばすの目的で行った今回のコテージキャンプ、
満喫できて楽しかったー。
楽しかったねー、ねー、ワラビちゃん!
「ふん=3」
「まぁ、まぁ、良かったんやない?」
あー、そうですかい。