2018年10月19日
続・遠目木山 嶺の山
遠目木山山頂を踏み、次は嶺の山を目指します。
遠目木山山頂付近にこの標識。
嶺の山は、牟礼山、とも呼ばれています。
メインの遠目木山には登ったので、
嶺の山はもー、なんか、下山路の通過点、
みたいな感じで、やっつけ気味に向かっていたのですが、
若干、不明瞭な踏み跡、ちょっと慎重気味に進みます。
と、
完全にルートが寸断された箇所にぶち当たりました。
うっすら気味の踏み跡に、倒木が折り重なり、
先の道の見通しが、全く分かりませんがな。
倒木を乗り越えて、進んでみても、続く様な道も無く、
倒木密集箇所を避けるように、巻いて巻いて進んでみると、
本来の登山道に合流できました。
図らずも、登山への集中力が一気に上がった瞬間でした。
が、あとはスイスイ。
基本、道はお優し目。
遠目木山山頂から40分ほどで、
権現堂に到着。
南西方面の見晴らしが良くひらけてました。
海が綺麗でホッと一息。
ここまで来ると山頂は目と鼻の先、
ありました、
登山道にポツリと嶺の山山頂の標識、到着。
あとは下山するだけ。
嶺の山登山口に下りて、林道を経て里の集落へ。
で、30分ほどで、
無事に嶺の山登山口に下山完了。
「雨タモレ」て書いてますねー、雨乞いの事だそうです。
先の権現堂と言い、嶺の山は信仰のなにかだったみたいですね。
では、林道をぶらーっとやっつけてー、
里の集落へ下りて、ちょっと散策。
武家屋敷跡。
石垣づくりの塀が並ぶ、趣ある通りでした。
里の集落をちょっと見学&買い物して、ホテルへ。
チェックインして、
温泉入って、
上げ膳下げでゴハン食べてお酒呑んで、
たまりまんせんなー、がーっはっはー。
翌朝、
フェリーで、帰路へ。
今回は山だけだったので一泊でしたが、
甑島を満喫しようと思ったら、二、三泊しないと足りなさそう。
また遊びに行きたいなー。
おわり。
オマケ▼
さて、せっかくなので、
甑島への行き方を付記しておこーと思います。
-甑島への行き方-
甑島への行き方なのですが、飛行機の便は無く、
船で島へ渡る事になります。
甑島へ渡る航路は、以下のふたつ。
・高速船甑島(川内港ターミナルより出発)
・フェリーニューこしき(串木野新港より出発)
どちらも甑島商船にて運行。時刻表はコチラ。
スケジュールの関係から、我々は、
行きの便は高速船で、帰りの便はフェリーで渡る事にしました。
船以外にもJRとバスを乗り継ぐ必要があります。
鹿児島中央駅から始まる移動は、下の地図の通り。

行きは、鹿児島中央駅→川内駅→川内港→里港
帰りは、里港→串木野新港→串木野駅→鹿児島中央駅
川内駅-川内港間、串木野駅-串木野新港間、
両間シャトルバスが運行されています。
時刻表はコチラからPDFをダウンロード。
■川内港ターミナル・高速船
高速船の発着する川内港ターミナルはこんな感じ。
綺麗な外観でしたよ。
それもそのはず、このターミナル、及び高速船は、
ななつ星(JRの)でお馴染みの水戸岡鋭治デザイン。
言われてみれば、いかにもそんな感じでした。
で、ここで発券(要予約:インターネット予約はコチラから)を済ませ、乗船となります。
んで、乗り込むのはこの船。
内部▼
因みに、航海中、
意外と船が揺れてドキドキしました。トイレ行く時とか。
帰りに乗ったフェリーはこんな感じ。
誰デザインとかはありません。
けっこー大きな船です。
里港から乗り込んだのですが、かなりの人が乗り込んでました。
呑気に構えてた我々は、客席に空きが無く、
デッキで(座席は有り)串木野新港までの時間を過ごしました。
雨降ってるのに。
以上。
オマケ、甑島への行き方、でした。