ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年12月14日

屋久島2015partⅢ④

滞在時間20分ほどでトローキの滝を後に、
9:24発のバスに乗り込み、次は安房に向かいます。

15分ほどで安房に到着。
とび魚祭りが開催される春牧へは、
「盛久神社」と言う、安房の2区間手前のバス停で下車すれば良いのですが、
敢えてさらに先の安房に下車。
その訳は、「手作り弁当かもがわ」で奥さんの大好物、ハンバーグをゲットする為。
計画当初、安房方面には寄る予定が無かったのですが、
近くまで行くのなら、せっかくだからかもがわに立ち寄ってみたのです。
と言う訳で、バスを降りてすぐのお店に滑り込み、

ハンバーグをゲット。
お昼過ぎてると売り切れてる事もあるので、早い時間に行けて良かったー。

目的も果たせ、揚々と春牧へ向かいます。
安房橋を渡って道なりに坂道を上ってゆくと、

そこが春牧地区、安房から徒歩15分ほど。
このあたりから「春牧とび魚祭り」ののぼりと、
会場へ向かう地元の人々の姿がちらほら見かけられ、
会場である運動広場近くになると、人の列が出来てました。
列に加わり、お祭り会場へ入ってみると、

ちょーど演歌の歌謡ショーの最中で、歌声が響いてました。
大漁旗が並び、なかなかのとび魚祭り感、楽しくなってきます。

会場を囲む様に並ぶテントは、食べ物やお酒、特産品、工芸品とかの販売。

朝ごはん食べて無かったので、すり身揚げをいっこ食べてみました。
揚げたてで、美味しかったです。

で、入場時に配布されているとび魚炭火焼、先着777名に無料提供の整理券。
これの順番を待ちつつ会場をぶらぶらと徘徊。

とび魚の捌き実演や、とび魚のすり身スープの無料提供も。
頂いたのですが、出汁がでててとても美味しかったです。
さすが、お祭りになるだけの事はあります。

お祭りの雰囲気やイベント、食べ物もとても良かったのですが、
乗り物や、お店、宿などで、
旅行者に対する屋久島の人たちの顔はこれまで目にしてきたのですが、
それ以外の、初めて、「なかの人」達の日常の顔が見れて、それも良かったです。
屈託が無いと言うか、明るいと言うか、
皆がお祭りを楽しんでいる表情が印象的でした。

さて、まだステージは盛り上がっている様ですが、
炭火焼きのとび魚も無事に頂けたので、とび魚祭り会場を後に。
家に持ち帰って食べたのですが、この炭火焼きとび魚、ふっくら焼けててとても美味でした。

会場からすぐの「盛久神社」バス停でバスを待ちます。
写真にはまつばんだ交通とありますが、種子島・屋久島交通のバスもココで停まります。
11:57のバスに乗り、宮之浦へ。
宮之浦のバス停には12:38に到着、丁度お昼ごはんの時間ですが、
ちょっと寄り道をしてバス停からすぐの書店、

書泉フローラへ。
この本屋さんは店内に、屋久島に関する書籍を集めた一角があり、
ちょっと気になってたので寄ってみる事に。
お店の外観も渋めな雰囲気がにじみ出てて、興味をそそります。
で、屋久島コーナーをしげしげと眺めた後、そのなかの一冊を購入。

でわランチへ。
お店は決めてました。
書泉フローラから横断歩道を渡り、

益救神社へ続くこの道を神社に向かって進むと、

ありました、「中華料理 龍鳳
昨夜泊まった海星Ⅱのフロントに、この龍鳳の「出前します」のメニューが貼られていて、
どーにも気になってたので、本日のランチに。
店内はカウンターと小上がりがあり、地元の人たちで賑わってました。
町内の中華屋さん、て感じが漂う好きな感じのお店。

そそるメニューが多数あったのですが、
チンジャオロース定食を美味しく頂きました。
お店を出たら次は、

歩いてすぐの所にある益救神社へ。
鳥居の脇に蘇鉄が植わってて、ちょっと見ない独特の構え。

時代の変遷で、今の形となってますが、もともと古くは三岳の神を祀ったもの。
らしいです。WikipediaコチラのHPが為になります。
岳参りとして拓かれた、現在の屋久島の各歩道を、こうやって歩かせて貰っているので、
なにか厳かな気持ちになりつつ、参拝。

益救神社を出て、港の方へ歩きます。

途中、ハチワレ猫さん。
屋久島は猫が多くて楽しいです。

で、程なく着いた観光センターをぶらーっとして、

14時過ぎ、待望の屋久島環境文化村センターへ。
受付で観覧料金を支払い、映画館さながらの大型映像ホールに着席。
楽しみにしていた「屋久島~森と水のシンフォニー」の映像を堪能。
とにかくおっききなスクリーンに映し出される屋久島の大自然に大感動!
何気にナレーションが阿部寛。
屋久島の自然への理解を深める事も出来て、観てよかったー。
超おすすめ。
素晴らしい映像でフィナーレを迎えた今回の屋久島。
余韻を引きずりつつ、

16:00発のトッピーに乗り込み島を後に。

書泉フローラで購入した、
林芙美子の浮雲を読みつつ、
帰路へ。

おわり。  


Posted by なおさく at 19:11Comments(2)島内観光

2015年12月09日

屋久島2015partⅢ③

楠川歩道から太鼓岩までの山行を終え、
16:10、白谷雲水峡発のバスで宮之浦へ。

白谷雲水峡から続々と登山者さんが乗り込み、ほぼ満席で賑やかなバス。
ほどなく宮之浦到着、下車。

さて、取り敢えず予約しといた今夜の宿へ向かいます。
宮之浦に宿を取るのは初めて、今回利用したのは海星Ⅱって民宿。
海星Ⅱがあるので当然、海星Ⅰもあるのですが、
HPで見た感じの印象が海星Ⅱの方が好みだったのでこちらに決めました。
因みにどちらも全室個室で各部屋にウォシュレットトイレ&シャワー完備。
プライベート重視派の自分にはありがたいです。
海星Ⅰは宮之浦の中心にほど近いのですが、
海星Ⅱは少し遠く、空港の方に向かって歩かねばなりません。
では、歩きます。

新しい方の宮之浦大橋を渡りつつ、

古い方の宮之浦大橋を眺めます、風情があってかっこいい橋。

「宮之浦」を超え、

県道77号線をてくてく歩くこと20分、目印の看板から右手に少し登ってゆくと、

到着、海星Ⅱ

外観はこんな。
平屋のアパートみたいな感じ、

ウッドデッキが特徴的。

でわチェックインを、と受け付けに向かいます。

誰も居ない

カウンターに「電話ください」の旨と電話番号が書かれたメモ発見

電話して到着した事を伝える

数分後、宿の人が車で駆けつける

宿帳を記入し、精算、利用時の説明を受ける

上記の流れがチェックインとなります。
宿の人に尋ねたところ、本日の宿泊客は僕のみ、
やって来た車に乗って、宿の人は帰って行ったし、
この建物に今夜は自分独り、、プライベート重視どころか俺の城状態。

部屋は、

畳の寝室兼お寛ぎスペースと、

フローリングの流し台スペース、
これにあとトイレ、バスルームとなっていました。
驚いたのが、洗濯機も各部屋に備え付けられてた事、コイン式の乾燥機も屋外に完備、
汚れたり濡れたりした衣類を持って下山した登山者には、嬉しい設備でした。
こざっぱりしてますが、この通り必要なものは揃っていて充分なお部屋。
で、なにしよう・・・。
取り敢えずシャワーでひとっ風呂済ませ、
食事は、せっかくの民宿泊なので外食はせず、近くのスーパーで調達してみることに。

と、言う訳で歩いて5分ほど、屋久島最大級の品揃えと評判の「わいわいらんど」へ。
けっこーお客さんも沢山で、なるほど、わいわいしてました。
お惣菜コーナーは売り切れてるものが多く、すかすかしてましたが、
残っていたお惣菜とお弁当、そして三岳とビールを購入。
独りもそもそと静かな部屋で食べて呑んで・・・、
後はする事も無いので洗濯機まわして乾燥機にかけて畳んで・・・、
こんな、
家に居るのとあんま変わんない夜を過ごして、おとなしく就寝。

さて、翌日、

朝。
雨。
この日の予定は、
トローキの滝を見に行って隣にあるボタニカルリサーチパークって言う植物園を見学。
その後、宮之浦に戻ってぶらぶらしよーかなーって感じ。
宮之浦の、屋久島環境文化村センターの大型スクリーンで上映される、
屋久島の自然を映し出す映像「屋久島~森と水のシンフォニー」がどーしても観たいので、
上映時刻の14:20に間に合う様に行動せねば。
(上映自体は1時間に一回行われています、自分の予定上14:20)

トローキの滝に向かう8時過ぎのバスを目指して身支度を整え、

出発。
一晩お世話になった海星Ⅱを後に、

あ最寄りのバス停「鳥越」に向かい歩きます。

わいわいらんどよりも近くて、すぐに「鳥越」バス停に到着。
ここでバスを待っていたのですが、
何処からともなく、島内放送が聞こえてきました。
その内容は、「本日、10時より、春牧地区でとび魚祭りが開催されます」って事を告げるもの。
「へー、とび魚のお祭りってあるんだー、へー」
と、一瞬聞き流したのですが、
「え?とび魚祭り⁉」
すっごい面白そう・・・。
スマホで場所とバスの時刻を調べたところ、
春牧って言うのは安房のちょい先にあるみたい。
バスの時刻と今日のスケジュールを照らし合わせて再調整、
残念だけどボタニカルリサーチパークを諦めて、
トローキの滝を見た後、安房&春牧地区へ、その後宮之浦へと向かう事に。

予定外のイベントにわくわくしつつ、やって来たバスに乗り込みまずはトローキの滝へ。
トローキの滝は、滝が海に直接流れ落ちる、とても珍しい滝。
トローキの滝へはその名も「鯛之川」ってバス停で下ります。
鯛之川が千尋の滝へと流れ落ち、さらにその下流にあるのがトローキの滝。
今年のGW、尾之間歩道で渡った
あの鯛之川が流れていってトローキの滝になってるなんて、
考えただけでぞくぞくしてきます。

1時間ちょっとバスに揺られ「鯛之川」バス停に到着。
ぽん・たん館って言う施設の正面にバスが停まり、
この看板から振り向くと、

トローキの滝へと続くスローブが。

こんな感じ、舗装された遊歩道をちょっと歩いて、
さらにちょっとだけ舗装されて無い登山道の様な道を下りてゆくと・・・、

海へ直接、流れ落ちる滝と、

モッチョム岳の頂。

なんとも素敵な光景。
木立の間から覗くこの景色は、迫力の!と言うのとはひと味違って、
良い絵画を見ているかのよーな、うっとりとした気分にさせてくれました。
やー、良いもの見た。
朝一発目に、素敵な体験を得られて大満足。

再び「鯛之川」バス停に戻り、次は安房へ。

つづく。  


Posted by なおさく at 17:25Comments(0)島内観光

2015年10月18日

屋久島2015⑦

少し遡って、今年のゴールデンウイーク、屋久島の話し。
下山後からの道中記。

5月5日、午前9時半ごろ、
尾之間歩道を登り切り、淀川登山口に至った自分、
計画当初の予定ではこの後、黒味岳に登り石塚小屋泊、
翌日、花之江河歩道を歩きヤクスギランドへ下山、
の予定だったのですが、雨で日程がズレ込み、淀川登山口に居る今この日が屋久島最終日。
花之江河歩道は完全に諦め、せめて黒味岳をピストンして帰ろうかどーか思案していました。

が、結果、
尾之間歩道でもーお腹いっぱいになっちゃった、って理由で下山することに決定。
帰りの最終のトッピーは夕方だし、それまで島内をぶらぶらして時間を潰そうかと。

そうと決めたら、10:40に紀元杉から出ているバスに乗り込むべく、
いそいそ登山口トイレに併設されている更衣室で着替え、

徒歩20分程のバス停へ。

暖かい木漏れ日のなか、荷物を下ろし地べたにあぐら、
他数名のトレッカー達とともにバスを待ち、到着したバスに乗り込み安房へ。
くねくねとした道を下るバスはたびたび揺れるのですが、それが心地良く、うつらうつら。
程なく、安房バス停、
下車。

まず向かったのは、

バス停のすぐ近くにあるレストランかもがわ
2010年に初めて訪れて以来、屋久島に来るたび行こう行こうと思っていたのですが、
なかなか機会に恵まれ無く、念願の2回目の入店。

オーダーは唐揚げ定食(前々日にも味徳で唐揚げ定食食べたのですが(汗))
ボリュームいっぱいでお馴染みなかもがわの定食、ランチですが、
それもさらっと平らげ、お腹も満ちて完全にゆるゆるモード。
次に向かったのはかもがわから歩いてすぐ、

泊酒店。安房で三岳を買うのはいつもココ。
感じが良くて優しそうなお母さんが応対してくれます。
で、奥さんへのお土産の三岳をゲット。

さて、トッピーまでの時間はまだまだあるので、次は楠川温泉へ行くことに。
なんせ二日前に屋久島来て以来お風呂入って無いので。
再びバスに乗り込み、

揺られること20分ほど、

楠川で下車。
楠川歩道入口の目の前、いつかはココから楠川歩道も歩いてみたいなー。
などと、呑気な事を思いながらも、実はこの時気付いていました・・・、
楠川温泉に行くには「楠川」で下車するのでは無く、
このいっこ前のバス停、「湯之河 」で下車しないといけないことに。

通り過ぎてから気付いた(^^;)

と、言う訳でバス一区間分徒歩で後戻り。

とほほ。
まー、時間はあるしのんびり行きましょーかー、と気を取り直し歩いていると、

海。

とても綺麗。

海岸に下りて、うっとり。
ざぶーん、ざぶーんと波の音が心地よく。

やー、バス降り損ねて良い景色を味わえた。
屋久島は山も良いけど海も良かった。
と、気分良く再び歩きはじめて程なく、

楠川温泉の入口、
木々のアプローチを抜け、

到着。
この建物から想像される通りのこじんまりとした浴槽ですが、
浸かると大変気持ち良く、山行の疲れをどっぷりと癒してくれます。
この楠川温泉もかもがわ同様2010年に訪れて以来2度目、やっとまた来れた。

温泉にも浸かってきれいさっぱり。
後は宮之浦で時間潰して港からトッピーに乗って帰るだけ。
三たびバスに乗り込み、宮之浦へ。

10分足らずで、観光センターの前で下車。
お土産コーナーをぶらぶら物色、
結局、買ったのは奥さんへのお土産の三岳キーホルダーとたんかんジュースのみ。
この辺りでする事も尽きて時間を持て余す様に。
周辺を徘徊の後、近くのベンチに腰を下ろし、
ぼけーっとたんかんジュースを飲んでみたのですが、

これが美味しくてびっくり、もう一回買いに走りお土産にしました。

そんなこんなしてやっとこさ乗船開始時間。



続々と乗り込む人達に交じり、独り乗り込み着席。

出港。
離れて行く港と屋久島の風景を横目に、
今回の山行を振り返ってみると、
それはそれは感動に満ち溢れた、素晴らしい体験で、
とても思い出深いものとなりました。
やっぱり屋久島は超絶おもしろいとこです。

そして、今回予定しながらも歩けなかった花之江河歩道もいつか是非、歩いてみたい。
次は花之江河歩道、そして黒味岳。
下り推奨と言われる尾之間歩道だけど、登ってみたらすごい楽しかったので、
どうせなら花之江河歩道も登りで歩いてみよう。
そんな決意を固め、帰路に就くのでした。

屋久島2015partⅡへ、つづく。  


Posted by なおさく at 12:42Comments(2)島内観光