2012年08月29日
ジェノベーゼ
ちょっとアップが遅くなりまして、夏もピークが過ぎて来た頃ですが、
夏の道の駅に立ち寄る楽しみと言えば、バジル。
スーパーなどでは小分けのちょびーっと入りしか見かけないフレッシュバジルですが、
夏の時期の道の駅では、ほうれん草の束くらいの大量のが超安価にて産直販売されています。
ジェノベーゼソースを作る為、コレを数束購入して帰るのが夏のキャンプの恒例となっている我が家。
先月行った、叶岳コテージキャンプの帰り道に立ち寄った道の駅「ルピノンの里」にて今年も大量ゲット。
車内にバジルの香りを充満させ走る帰りの道中は、なんとも言えない幸福感^^
っつー訳で帰宅後、早速ジェノベーゼソース作り。

コレの3杯分くらい使いました(笑)
葉の部分を洗って使用。
んで、オリーブオイルと松の実と塩とニンニクをフードプロッセッサに投入してガーッてするだけ。
瓶に詰めて冷蔵したり小分けにジップロックして冷凍保存したりで大量に作っておきます。
作ったソースはパスタに絡めて食べると美味しいジェノベーゼに。

今回はベーコンとじゃがいもと。
去年は大量にバジルを投入し過ぎて、フードプロッセッサから煙があがるハプニングがありましたが、
今年は成功、美味しいソースが出来て大満足^^
こーゆーお楽しみがあるので、
キャンプ、登山帰りの道の駅パトロールは止められません(笑)
夏の道の駅に立ち寄る楽しみと言えば、バジル。
スーパーなどでは小分けのちょびーっと入りしか見かけないフレッシュバジルですが、
夏の時期の道の駅では、ほうれん草の束くらいの大量のが超安価にて産直販売されています。
ジェノベーゼソースを作る為、コレを数束購入して帰るのが夏のキャンプの恒例となっている我が家。
先月行った、叶岳コテージキャンプの帰り道に立ち寄った道の駅「ルピノンの里」にて今年も大量ゲット。
車内にバジルの香りを充満させ走る帰りの道中は、なんとも言えない幸福感^^
っつー訳で帰宅後、早速ジェノベーゼソース作り。

コレの3杯分くらい使いました(笑)
葉の部分を洗って使用。
んで、オリーブオイルと松の実と塩とニンニクをフードプロッセッサに投入してガーッてするだけ。
瓶に詰めて冷蔵したり小分けにジップロックして冷凍保存したりで大量に作っておきます。
作ったソースはパスタに絡めて食べると美味しいジェノベーゼに。

今回はベーコンとじゃがいもと。
去年は大量にバジルを投入し過ぎて、フードプロッセッサから煙があがるハプニングがありましたが、
今年は成功、美味しいソースが出来て大満足^^
こーゆーお楽しみがあるので、
キャンプ、登山帰りの道の駅パトロールは止められません(笑)
2012年08月21日
長島青少年旅行村
前回のコテージキャンプに気を良くして、今月もコテージ泊を企ててたのですが、
お目当てのキャンプ場のコテージは全て満室。
まー、予定日がお盆の連休真っ只中だったので仕方ないですね^^;
とゆー訳でコテージを諦めテント泊に変更。
向かった先は長島青少年旅行村、14-15日にかけて一泊してきました。
到着&設営完了。

こーやって見ると広々そーなサイトですが、振り返るとこう▼

サイトの半周を囲むよーにミニバンガローが。
さらにフリーサイト自体の広さも、例えるならオートキャンプ森のかわなべの3分の1ほど。
シーズンオフにでも貸し切りでひっそりキャンプるのは良さげですね。
因みに我々が利用した時は一番の繁忙期で、ミニバンガローは全て満室、サイトにも人いっぱいでしたよ。
んー…、夏休み。
チャリんこ持って行ってみたので、設営済んだらキャンプ場の周りをサイクリングGO!
まずは道の駅長島へ向かってみると、ガラッパ大王なる王族夫妻に遭遇。

アダモステ??
夫人の手がビミョーな位置に(笑)
今度は来た道を戻りさらにフェリー乗り場まで足を伸ばしてみることに。

牛深まで向かうフェリー乗り場、到着、サイクリング終了。
道中ほとんど坂道で20インチ折り畳み自転車にはなかなか手強いコースでした^^;
ほどなく、キャンプ場に戻りシャワーで汗を流してサッパリすっきり♪

ルービー片手に炭火でしっぽり焼き焼きぃ〜。
何を焼いてますかって?

もちろん今回もラム肉(照)
夏は暑くて野外で凝った料理はちょっと無理だしー、
ラムならたくさん食べれちゃうしー。
食べて呑んで、日も暮れた頃には奥さんの様子が居酒屋で泥酔したサラリーマンの様に、

で、

うむ、撃沈。
虫刺され上等とばかりに奥さんをこのまま放置、
夏の風物詩、若者グループの夜の喧騒をBGMにまったり独り呑み。
その後、ゾンビのよーに復活した奥さんとさらに呑んで、
程好い時間に就寝、と。
翌朝、早起きに無事成功したのでマッハ撤収。
長島の海を眺めつつ車でGO!

向かったのは黒之瀬戸だんだん市場。

長島の名産やお野菜やお魚がいっぱいでおもろいとこでしたココ。
生簀に魚やタコさんがスイスイ泳いでたし。
ひととーり生簀見物やお買いもを済ませ、黒之瀬戸大橋を渡り長島を後に。
グッバイ長島。
こんな感じで初めて行く長島青少年旅行村でのキャンプ泊も無事しゅーりょー。
夏感を満喫できて、サマーキャンプやったったゼ!!て感じを味わえました^^
お目当てのキャンプ場のコテージは全て満室。
まー、予定日がお盆の連休真っ只中だったので仕方ないですね^^;
とゆー訳でコテージを諦めテント泊に変更。
向かった先は長島青少年旅行村、14-15日にかけて一泊してきました。
到着&設営完了。

こーやって見ると広々そーなサイトですが、振り返るとこう▼

サイトの半周を囲むよーにミニバンガローが。
さらにフリーサイト自体の広さも、例えるならオートキャンプ森のかわなべの3分の1ほど。
シーズンオフにでも貸し切りでひっそりキャンプるのは良さげですね。
因みに我々が利用した時は一番の繁忙期で、ミニバンガローは全て満室、サイトにも人いっぱいでしたよ。
んー…、夏休み。
チャリんこ持って行ってみたので、設営済んだらキャンプ場の周りをサイクリングGO!
まずは道の駅長島へ向かってみると、ガラッパ大王なる王族夫妻に遭遇。

アダモステ??
夫人の手がビミョーな位置に(笑)
今度は来た道を戻りさらにフェリー乗り場まで足を伸ばしてみることに。

牛深まで向かうフェリー乗り場、到着、サイクリング終了。
道中ほとんど坂道で20インチ折り畳み自転車にはなかなか手強いコースでした^^;
ほどなく、キャンプ場に戻りシャワーで汗を流してサッパリすっきり♪

ルービー片手に炭火でしっぽり焼き焼きぃ〜。
何を焼いてますかって?

もちろん今回もラム肉(照)
夏は暑くて野外で凝った料理はちょっと無理だしー、
ラムならたくさん食べれちゃうしー。
食べて呑んで、日も暮れた頃には奥さんの様子が居酒屋で泥酔したサラリーマンの様に、

で、

うむ、撃沈。
虫刺され上等とばかりに奥さんをこのまま放置、
夏の風物詩、若者グループの夜の喧騒をBGMにまったり独り呑み。
その後、ゾンビのよーに復活した奥さんとさらに呑んで、
程好い時間に就寝、と。
翌朝、早起きに無事成功したのでマッハ撤収。
長島の海を眺めつつ車でGO!

向かったのは黒之瀬戸だんだん市場。

長島の名産やお野菜やお魚がいっぱいでおもろいとこでしたココ。
生簀に魚やタコさんがスイスイ泳いでたし。
ひととーり生簀見物やお買いもを済ませ、黒之瀬戸大橋を渡り長島を後に。
グッバイ長島。
こんな感じで初めて行く長島青少年旅行村でのキャンプ泊も無事しゅーりょー。
夏感を満喫できて、サマーキャンプやったったゼ!!て感じを味わえました^^