ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年04月19日

矢筈岳(出水)

11日、矢筈岳に登ってきました。

烏帽子岳に続いて、
昔の人がその辺の山にほいほいと付けた山のネーミング、それが矢筈岳。
とゆー訳で矢筈岳って名前の山は多数存在します、とりわけ九州に多いそうです。
今回登ったのは水俣市と出水市の境にある矢筈岳、九州百名山と言うのにリストアップされています。

出水市、米ノ津からのコース、登山口目指していざ出発。
途中、出水市街より矢筈岳の姿が臨めました。

一番高くてとんがってるのが矢筈岳、その横のこんもりとした盛り上がりが女岳。

長い林道を抜け、登山口に到着。

この日はお天気も良く、気温も高め。

登り始めてしばらくすると杉林が広がります、THE里山って感じの雰囲気の山。

涸れ沢のよーなところの右岸左岸を行き来しながらずんずん登ってるとー、

タヌキ発見!
我々に気づいてるのに逃げない!

どころか寝る!?
タヌキが安心して暮せてる山なんですねー(^^♪
ずっとこんな山、自然であって欲しいですねー(^^♪
やー、良いもの見れた。
※追記
んー、タヌキじゃ無い他の生き物のよーな気が(^^;

そんなこんなしてると鬼立岩(おんたていわ)への分岐に到着。
鬼立岩(おんたていわ)って言うのは高さ25mの岩峰のこと、向かいます。

なだらかな道を15分ほど行くと、
見えてきました鬼立岩が良く見渡せる鬼立岩展望台が。

んで、展望台から鬼立岩をキャッチ。
逆光で黒いですね(^^;)
鬼立岩をはじめ、この展望台からの見晴しは最高でした。

鬼立岩と反対方向に目をやると目指す山頂、

眼下には、密集した木々が力強いグリーンの絨毯を成し、広がっています。
胸のすく様な景色を堪能したら分岐に戻り、山頂を目指します。

分岐から山頂までは骨の折れる急登が続き、

それを登りきるとぴょっこりと山頂に到着。

謎の手作りブランコが我々を迎えてくれました。
童心に戻りブランキングを楽しんだら、山頂北側の展望所へ、

中空には靄がかかり展望はあまり利かずでしたが、
肉眼では水俣港、その先に広がる八代海などの景色が楽しめました。

ここでカップラ。
我々のみの静かな山頂でまーったりー。
んで、下山。

里山低山と侮るなかれ、想像以上に楽しめた矢筈岳でした(^^♪  


Posted by なおさく at 16:39Comments(3)・矢筈岳(出水)