2014年03月30日
オートキャンプ 森のかわなべ
先日、20-21日、オートキャンプ森のかわなべにて、
久々のキャンプに行ってきました。
当初、山に行こうと思っていたのですが、天候が悪いよーだっので断念。
県内で平地ならなんとか表で遊べそうだったので、キャンプに出発!

到着!
なんと、風がゴーゴー(^^;)
そしてけっこーな曇天、あと予想以上に寒い。

なので、シェルター内にてお食事、
フルクローズにせずメッシュにしたのはせめてもの抵抗。

まー、いつものよーに(と言うほど最近キャンプしてませんが(^^;))炭でなんか焼いてしっぽり飲食。
にしても寒い、風が半端ない(泣)
楽しく飲食したのですが、
逆境のなか、それでも楽しむ事に必死だったので、UPできるよーな写真も無く。

ほどなく夜、たき火。
風は依然強く。
因みに写真手前の芝生のこんもりは、以前たき火用のスペースとなっていた部分です。
丸太の囲い兼腰下ろしみたいなのがあったのになー、草ぼーぼーになってしまっていました。
2年ぶりに訪れた森のかわなべ、初めて行ったのが6年前、
なんだか、時の流れを感じました。
と言ってもたき火場所以外は特に以前と変わったところも無く、
あの、「なんでそこに!?」と突っ込みたくなる、お金の掛かってそーなトイレットペーパーホルダーも健在でした。
翌朝は快晴。
キー!悔しい!!今日泊まりたい!

後ろ髪を引っ張られる思いで撤収。
なかなか過酷な環境でのキャンプだったのですが、終わってみればそーとー楽しかったです。
帰宅してから、夫婦で何度も「楽しかったねー」と思い出を反芻できるほどにー。
久々のキャンプに行ってきました。
当初、山に行こうと思っていたのですが、天候が悪いよーだっので断念。
県内で平地ならなんとか表で遊べそうだったので、キャンプに出発!
到着!
なんと、風がゴーゴー(^^;)
そしてけっこーな曇天、あと予想以上に寒い。
なので、シェルター内にてお食事、
フルクローズにせずメッシュにしたのはせめてもの抵抗。
まー、いつものよーに(と言うほど最近キャンプしてませんが(^^;))炭でなんか焼いてしっぽり飲食。
にしても寒い、風が半端ない(泣)
楽しく飲食したのですが、
逆境のなか、それでも楽しむ事に必死だったので、UPできるよーな写真も無く。
ほどなく夜、たき火。
風は依然強く。
因みに写真手前の芝生のこんもりは、以前たき火用のスペースとなっていた部分です。
丸太の囲い兼腰下ろしみたいなのがあったのになー、草ぼーぼーになってしまっていました。
2年ぶりに訪れた森のかわなべ、初めて行ったのが6年前、
なんだか、時の流れを感じました。
と言ってもたき火場所以外は特に以前と変わったところも無く、
あの、「なんでそこに!?」と突っ込みたくなる、お金の掛かってそーなトイレットペーパーホルダーも健在でした。
翌朝は快晴。
キー!悔しい!!今日泊まりたい!

後ろ髪を引っ張られる思いで撤収。
なかなか過酷な環境でのキャンプだったのですが、終わってみればそーとー楽しかったです。
帰宅してから、夫婦で何度も「楽しかったねー」と思い出を反芻できるほどにー。
2012年05月24日
オートキャンプ森のかわなべ
先日、19-20日にかけて久々のキャンプ行ってきました。
場所はこちらも久々、オートキャンプ森のかわなべ。
霧島市に引っ越してからはとんとご無沙汰だった、元ホームグラウンドへ。

ペット可なのでワラビ連れてきました、設営済んだらソッコーでワラビを遊ばせ。

程好くワラビを弱らせたらいつものよーにBBQ、食材はA-Z川辺店で調達したなんやかんや。

ワラビにもお裾分け、山賊のお頭かのよーなワイルドな喰いっぷり(笑)

地元食材の直売所で売ってた川辺地鶏の鶏刺し、量り売りで売ってた。
&A-Z川辺店でイチ推ししてた南さつま市の焼酎、マンセー、じゃなくて萬世(バンセイ)。
因みにこのキャンプ場のある川辺は南九州市、ややこい…^^;
が、この組み合わせは旨しでした^^

ひととーり貪ったら犬も人まったり、いつものパターン。
お酒も入って心身ともに弛緩、忘我のひと時、取り囲む自然と一体となれる時間(笑)

日が暮れたら焚き火でまったり、静かでスロウな時間を愉しみます。
マイルドだぜぇ~。

と、思ったら近隣サイトのちびっ子軍団にワラビが激絡まれ。
グッと騒々しくなりました(泣)

絡まれ飽きてさすがのワラビもぐったり。
程好い時間となったのでこの辺でお開き、我々も就寝。
翌朝は雨、天気予報ではこの日の天気は曇りのち雨だったのですが、雨っぱなし。
ちゃっちゃと雨撤収を済ませ、キャンプ場を後に。
んで、さらに足を伸ばして南さつま市加世田にある「にいななまる南さつま交流センター」へ。

お目当ては施設内に併設されてるレンストランでのランチバイキング、

その名も「いそま亭」
同じく南さつま市に聳える、磯間嶽からとったのでしょう^^
こちらのバイキング、野菜メインな多数のお惣菜が大変美味しく大満足でした、オススメです^^
こんな感じで、久々のキャンプを満喫できました^^
場所はこちらも久々、オートキャンプ森のかわなべ。
霧島市に引っ越してからはとんとご無沙汰だった、元ホームグラウンドへ。

ペット可なのでワラビ連れてきました、設営済んだらソッコーでワラビを遊ばせ。

程好くワラビを弱らせたらいつものよーにBBQ、食材はA-Z川辺店で調達したなんやかんや。

ワラビにもお裾分け、山賊のお頭かのよーなワイルドな喰いっぷり(笑)

地元食材の直売所で売ってた川辺地鶏の鶏刺し、量り売りで売ってた。
&A-Z川辺店でイチ推ししてた南さつま市の焼酎、マンセー、じゃなくて萬世(バンセイ)。
因みにこのキャンプ場のある川辺は南九州市、ややこい…^^;
が、この組み合わせは旨しでした^^

ひととーり貪ったら犬も人まったり、いつものパターン。
お酒も入って心身ともに弛緩、忘我のひと時、取り囲む自然と一体となれる時間(笑)

日が暮れたら焚き火でまったり、静かでスロウな時間を愉しみます。
マイルドだぜぇ~。

と、思ったら近隣サイトのちびっ子軍団にワラビが激絡まれ。
グッと騒々しくなりました(泣)

絡まれ飽きてさすがのワラビもぐったり。
程好い時間となったのでこの辺でお開き、我々も就寝。
翌朝は雨、天気予報ではこの日の天気は曇りのち雨だったのですが、雨っぱなし。
ちゃっちゃと雨撤収を済ませ、キャンプ場を後に。
んで、さらに足を伸ばして南さつま市加世田にある「にいななまる南さつま交流センター」へ。

お目当ては施設内に併設されてるレンストランでのランチバイキング、
その名も「いそま亭」
同じく南さつま市に聳える、磯間嶽からとったのでしょう^^
こちらのバイキング、野菜メインな多数のお惣菜が大変美味しく大満足でした、オススメです^^
こんな感じで、久々のキャンプを満喫できました^^