ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年06月26日

カップヌードルごはん



ネットでは紹介され尽くした感のある、山メシとしてのカップヌードルごはん使用ですが、
GWの尾之間歩道ビバークで僕もヤってみたのでレポりたいと思います。

まず、何故カップヌードルごはんなのかと言うと、
やはり一番の理由は荷物の軽量化。
今まではあまり食料の重さは気にしないで、ガスガスと担いで行ってたのですが、
参考例▼

※2014年の祖母山-古祖母山縦走時(一泊)の食料。
コレでは、さすがにザックの重量に対して食料の占めるウェイトが大き過ぎ。
テント泊山行時には必ずと言っていい程、
ザックの重たさに泣かされるのに、毎回なんでかヘビーウェイトな食料をチョイス。
そろそろ軽量化しよーかなー、なんか良いのないかなー、
と思案した末、辿り着いたのがカップヌードルごはんでした。
アルファ米だと白米になるのでレトルトのカレーや何かが必要となるし、
パスタは茹でたりお湯を切ったりするのが面倒。
手っ取り早くもっさりと炭水化物を摂取でき、尚且つ軽い、日清カップヌードル大好き。
迷う事無くカップヌードルごはんに決定。

しかし、「食事の楽しみ」て言う点では幾分心配が。
これまでは、ワイン飲んでそれに合う食べ物、バゲットを用意したりして、
登山中の食事の時間って言うのは、
それはそれは「山に登る」と言う事と同等くらいのお楽しみタイムとなっていたのですが、
カップヌードルごはんでそれを全て補えるかと言うと、期待するのが酷ってもの。
「食事の楽しみ」は今回は抑えつつ、軽量化、利便性を優先。
と言ってもカップヌードルごはんは美味しいし、
結果から言うと、
コレと魚肉ソーセージと三岳ペットボトルで、
それなりに充実のご飯タイムを過ごす事が出来ました。
有りです、カップヌードルごはん、
今後もお世話になろうと思ってます。

前置きが長くなりましたが、作り方や仕上がり等は以下となりました。

パッキングはこんな感じ。

容器の中身を全てジップロックに入れるだけ。
中身は写真に写っている乾燥味付けお米みたいなのと、香味油の小袋のみ。
因みに自分は、一個分では物足りないので二個分の量を持って行きました。
コレで700キロカロリー越え。

本来は電子レンジを使って調理するのが主らしいのですが、
さすがに山に電子レンジは設置されていないので、
容器に書かれている、フライパン調理での作成手順を参考にして作ってみました。

まずは水を入れて沸騰させてお湯をスタンバイ。
二個分なので倍量の400ml沸かしました。
湧いたら一旦火を止め、中身を投入。
海老、玉子、ポーク、

カップラと同じ、毎度お馴染みの具材たちがちりばめられています。
プリムスのライテックトレックケトル&パンを使用したのですが、
二個分のカップヌードルごはん作成に、狂おしいほどジャストフィット。

んで、④中火にして時々かき混ぜながら加熱する。
の行程へ。

味を馴染ませつつ水気を飛ばす様な感じで混ぜ続けます。
因みに、折り畳み式のスプーンだと、
混ぜている最中、ご飯の抵抗により折り畳み部分が閉じられてしまうのが煩わしかったです。
金属製のスプーンや、スポークとかの方が適しているかも。
いや、スポークだとしなるかも。

水分が飛んで段々とおじやの様な見た感じに。
日本国民が皆、即座に想像できるであろう、
あの、良い香りが漂います。
水気が無くなる手前で火を止め、と説明書きにはありますが、
そのポイントが分からず戸惑いましたが、

まぁてきとーな所で火を落とし蓋をして、

5分待つ!

5分後、蓋を明け香味油(二個分)を回しかけてかき混ぜて、

完成。
ケトルの中身は、度重なるかき混ぜ作業によって縁に色んなものが付着、
絵面が悪かったので、撮影を諦めました。

ごはんにぱらぱら感は無く、
食感的にはピラフとおじやの中間くらいかなー。
ですが、味はあのまんま、みんな大好きカップヌードル、
あの味。
コレをスプーンですくい上げ豪快にもっさもっさと頬張ると、
なかなかの多幸感に包まれます。
そして、
食べ尽くすと胃にずっしりとキます、期待通りの満足度。
その後は魚肉ソーセージ齧りつつ三岳ちびちび、
最高とも言えるコンボでした。

この、日清のごはんシリーズは多数のラインナップが用意されているので、
味を変えてまた色々持ってってみよーと思います。
個人的に気になるのは出前一丁のやつかなー。

ともかく、山中泊のお供にピッタリの逸品でした。  


Posted by なおさく at 18:59Comments(2)クック的な

2012年08月29日

ジェノベーゼ

ちょっとアップが遅くなりまして、夏もピークが過ぎて来た頃ですが、
夏の道の駅に立ち寄る楽しみと言えば、バジル。

スーパーなどでは小分けのちょびーっと入りしか見かけないフレッシュバジルですが、
夏の時期の道の駅では、ほうれん草の束くらいの大量のが超安価にて産直販売されています。
ジェノベーゼソースを作る為、コレを数束購入して帰るのが夏のキャンプの恒例となっている我が家。
先月行った、叶岳コテージキャンプの帰り道に立ち寄った道の駅「ルピノンの里」にて今年も大量ゲット。
車内にバジルの香りを充満させ走る帰りの道中は、なんとも言えない幸福感^^

っつー訳で帰宅後、早速ジェノベーゼソース作り。

コレの3杯分くらい使いました(笑)
葉の部分を洗って使用。
んで、オリーブオイルと松の実と塩とニンニクをフードプロッセッサに投入してガーッてするだけ。
瓶に詰めて冷蔵したり小分けにジップロックして冷凍保存したりで大量に作っておきます。

作ったソースはパスタに絡めて食べると美味しいジェノベーゼに。

今回はベーコンとじゃがいもと。

去年は大量にバジルを投入し過ぎて、フードプロッセッサから煙があがるハプニングがありましたが、
今年は成功、美味しいソースが出来て大満足^^

こーゆーお楽しみがあるので、
キャンプ、登山帰りの道の駅パトロールは止められません(笑)  


Posted by なおさく at 18:51Comments(5)クック的な

2012年06月26日

豚バラ肉のビール煮

梅雨が梅雨過ぎてキャンプも登山もままならずインドアな日々を送ってしまってます^^;
なので、パエリアに続きましてまたクック的なエントリーでお茶濁しを(汗)

ダッチーブンで初めて作った料理は豚バラ肉のビール煮。
その時はダッチオーブンなんて触ったことも無く、
たまたま借り物のダッチオーブンで作ってみたのですが、
ダッチオーブン特有の仕上がり、美味しさに衝撃を受け、後日ソッコーダッチオーブンを購入。
それから、品を変え味を変え何度となく作り続けている豚バラ肉のビール煮。
先日も野外では無いのですが自宅で作ってみました。

作り方はもーとっても簡単。
豚バラブロック買って焼き付けて好みのお野菜とビール(第3の)を突っ込んでただ煮込むだけ。

味付け、ハーブ、スパイスを変えたら和風、韓国風、イタリアン、どんな調理方法にも合います。
今回はオリーブオイル、ニンニク、各種ハーブ、バルサミコ酢を駆使して赤ワインに合わせてイタリアンに仕上げてみました。

ニンニクで香り付けたオリーブオイルでハーブと塩とコショーを刷り込んだ豚バラブロックに焼きを入れてー、
好みのお野菜(セロリ、じゃがも、人参、玉葱)もずぼずぼ投入、

んで、ビール(第3の)5-600mlくらい入れて40分くらい強めの弱火で煮込み続けるだけ。

はい出来上がり。

お酒もすすみますが、
野菜のお出汁がぐずぐずに染み込んだスープがバゲットによく合って美味しいです^^
機会がりあましたら是非お試しお^^

さて、先日は鹿児島のアウトドア大好きッ子が集まるチーム薩摩の飲み会@子ぶた亭へ参加してきました。
賑やかな飲み会自体、久々の参加ですっかり呑みすぎてはしゃぎ過ぎてしまい、
挙句には寝コケてしまい見事な朝帰りをキメてしまいましたが、
アウトドアー好きが集まる、本当に楽しい集まりでした^^
ご参加の皆様、ありがとうございました^^  


Posted by なおさく at 20:16Comments(4)クック的な

2012年05月07日

パエリア

アウトドアーな活動もままならず、気づけばblogの更新頻度がえらい寂しい感じになってしまったので、
クッキング的なカテゴリを追加してみました^^;

今回はパエリア。

パエリアは作るのも食べるのも大好きで休日などによく作るのですが、
未だかつて上手に作れた試しがありません。

「買えよ!」って話なのですが、専用のパエリアパンを持ち合わせておらず、いつも持ち合わせのフライパンで作ってます。
テフロン、ガラス、鋳鉄、と試してみましたが、熱伝導のほど良さから鋳鉄製であるロッジのスキレットがお気に入りです。
が、家で重ったいスキレット引っ張りだして挙句お食事後にはめんどーなシーズニング作業が待っているので敬遠してました^^;
昨夜はがんばってスキレットで作ってみましたが、やはりお米の炊き具合は良い感じでした。
まー、それでも成功とは言えない出来だったのですが><

いつかキャンプ場で、炭火でチャレンジしてみたいメニューです。

材料やレシピのご紹介はネットにわんさかと出ていると思いますので割愛^^;
昔はホールのサフラン(高い)しか売って無かったり、ムール貝なんてその辺には売って無かったりで、
取っ付きにくい感のあったパエリアですが、
最近では小分けのサフランやシーズニングミックスが売ってたり、冷凍剥き身のムール貝がイオンやダイエーでイチキュッパで売られてたりで、
グッと身近なメニューになりました。
野外料理にも相性が良く、白ワインがぐびぐび進むナイスな一品です、是非お試しお^^  


Posted by なおさく at 19:55Comments(4)クック的な