2015年06月26日
カップヌードルごはん
ネットでは紹介され尽くした感のある、山メシとしてのカップヌードルごはん使用ですが、
GWの尾之間歩道ビバークで僕もヤってみたのでレポりたいと思います。
まず、何故カップヌードルごはんなのかと言うと、
やはり一番の理由は荷物の軽量化。
今まではあまり食料の重さは気にしないで、ガスガスと担いで行ってたのですが、
参考例▼
※2014年の祖母山-古祖母山縦走時(一泊)の食料。
コレでは、さすがにザックの重量に対して食料の占めるウェイトが大き過ぎ。
テント泊山行時には必ずと言っていい程、
ザックの重たさに泣かされるのに、毎回なんでかヘビーウェイトな食料をチョイス。
そろそろ軽量化しよーかなー、なんか良いのないかなー、
と思案した末、辿り着いたのがカップヌードルごはんでした。
アルファ米だと白米になるのでレトルトのカレーや何かが必要となるし、
パスタは茹でたりお湯を切ったりするのが面倒。
手っ取り早くもっさりと炭水化物を摂取でき、尚且つ軽い、日清カップヌードル大好き。
迷う事無くカップヌードルごはんに決定。
しかし、「食事の楽しみ」て言う点では幾分心配が。
これまでは、ワイン飲んでそれに合う食べ物、バゲットを用意したりして、
登山中の食事の時間って言うのは、
それはそれは「山に登る」と言う事と同等くらいのお楽しみタイムとなっていたのですが、
カップヌードルごはんでそれを全て補えるかと言うと、期待するのが酷ってもの。
「食事の楽しみ」は今回は抑えつつ、軽量化、利便性を優先。
と言ってもカップヌードルごはんは美味しいし、
結果から言うと、
コレと魚肉ソーセージと三岳ペットボトルで、
それなりに充実のご飯タイムを過ごす事が出来ました。
有りです、カップヌードルごはん、
今後もお世話になろうと思ってます。
前置きが長くなりましたが、作り方や仕上がり等は以下となりました。
パッキングはこんな感じ。
容器の中身を全てジップロックに入れるだけ。
中身は写真に写っている乾燥味付けお米みたいなのと、香味油の小袋のみ。
因みに自分は、一個分では物足りないので二個分の量を持って行きました。
コレで700キロカロリー越え。
本来は電子レンジを使って調理するのが主らしいのですが、
さすがに山に電子レンジは設置されていないので、
容器に書かれている、フライパン調理での作成手順を参考にして作ってみました。
まずは水を入れて沸騰させてお湯をスタンバイ。
二個分なので倍量の400ml沸かしました。
湧いたら一旦火を止め、中身を投入。
海老、玉子、ポーク、
カップラと同じ、毎度お馴染みの具材たちがちりばめられています。
プリムスのライテックトレックケトル&パンを使用したのですが、
二個分のカップヌードルごはん作成に、狂おしいほどジャストフィット。
んで、④中火にして時々かき混ぜながら加熱する。
の行程へ。
味を馴染ませつつ水気を飛ばす様な感じで混ぜ続けます。
因みに、折り畳み式のスプーンだと、
混ぜている最中、ご飯の抵抗により折り畳み部分が閉じられてしまうのが煩わしかったです。
金属製のスプーンや、スポークとかの方が適しているかも。
いや、スポークだとしなるかも。
水分が飛んで段々とおじやの様な見た感じに。
日本国民が皆、即座に想像できるであろう、
あの、良い香りが漂います。
水気が無くなる手前で火を止め、と説明書きにはありますが、
そのポイントが分からず戸惑いましたが、
まぁてきとーな所で火を落とし蓋をして、
5分待つ!
5分後、蓋を明け香味油(二個分)を回しかけてかき混ぜて、
完成。
ケトルの中身は、度重なるかき混ぜ作業によって縁に色んなものが付着、
絵面が悪かったので、撮影を諦めました。
ごはんにぱらぱら感は無く、
食感的にはピラフとおじやの中間くらいかなー。
ですが、味はあのまんま、みんな大好きカップヌードル、
あの味。
コレをスプーンですくい上げ豪快にもっさもっさと頬張ると、
なかなかの多幸感に包まれます。
そして、
食べ尽くすと胃にずっしりとキます、期待通りの満足度。
その後は魚肉ソーセージ齧りつつ三岳ちびちび、
最高とも言えるコンボでした。
この、日清のごはんシリーズは多数のラインナップが用意されているので、
味を変えてまた色々持ってってみよーと思います。
個人的に気になるのは出前一丁のやつかなー。
ともかく、山中泊のお供にピッタリの逸品でした。
Posted by なおさく at 18:59│Comments(2)
│クック的な
この記事へのコメント
山飯、カップラ最高です。。でも、たまにはバージョンアップは楽しそう。参考にさせてもらいます
Posted by まさ at 2015年06月27日 21:52
まささん>
コメントありがとうございます^^
日帰りの際は僕もカップラ食べてます、
山頂で食べるカップラは堪らないですよねー^^
コメントありがとうございます^^
日帰りの際は僕もカップラ食べてます、
山頂で食べるカップラは堪らないですよねー^^
Posted by なおさく
at 2015年06月28日 14:56
