2015年06月14日
大障子岩2015②
無事、前障子のピークを踏み、
次はいよいよ大障子岩のピークを目指します。
去年は積雪に因るルートロスの為、山頂に続く大岩付近で撤退。
今回こそはと、鼻息荒く進みます。
前障子-大障子間の道は、テープ少な目。

あってもこんな、

古びたテープも多く、見落としがちに。

反面、踏み跡は明瞭に付いています。
まぁ、西へ向かって尾根を歩くのみなので迷う事は無いのですが、
その気楽さも、

この、最初の大岩の基部に至るまでです。
10:05 到着。
ここから道は迷路の様に。

岩と岩との間を抜け、

巨岩の基部を何度も巻き、
登りに登ってゆきます。

その、地形の複雑さを示すかの様に、
テープの数はそれまでより格段に多くなるのですが、
先に述べた「西へ向かって尾根を行く」って言う概念、感覚が頭にあると、
去年の自分の様に、ルートロスを起こしてしまいがちになると思います。
と、言うのも、
大障子岩の山頂への道は、北寄りに、戻り返す様についているのです。
かつ、大岩を周回する様に巻く場面もあるので、
あたかも、ぐるぐる周りながら逆送しているかの様な錯覚に陥るのです。

今回は積雪が無かったので、忠実にテープを追う事が出来たのですが、
来た道を戻ってるんじゃないかなー?
と、疑心暗鬼が止まらないなか、恐る恐る進んで行きました

ら、11:08
山頂到着。
辺りは木々に覆われていますが、
西側に少し行くと崖になっていて開けてて、祖母山を眺められる特等席。
なのですが、
そこには、白水から登って来られたと言うご夫婦がまったり中でした。
お邪魔にならぬよー、
三角点辺りに体育座りで、コンビニおぬぐりを食べて休憩。
それにしても、何も無い山頂だなー、
普通、標高とかを示した標柱か何か有るのに 、
と、ザッとその辺を見渡したら、
あ。

看板が落っこってました(汗)
そんなしてたらご夫婦がこちらに気付いて、
「あ、すみません、すぐ退きますねー」
と、片付け始めたので、
こりゃ悪いと思い、
「あー、いえー、すぐ行きますのでごゆっくりー」
と、そそくさと山頂を後に。
山頂からの展望の写真くらい撮っとけばよかったなー。
まーでも、
今回のミッションである大障子岩のピークハントを無事、果たせ、
「よし!」と片手ガッツポーズで、

八丁越へと続く分岐へIN。
因みに、大障子岩山頂から一旦来た道を戻った所に、
この分岐があります。
山頂から祖母山目掛けて西へ進んだら崖しかありませんので要注意。
写真右手、テープの方に進みます。
登る時は左手から登って来ました。

少し下ると、先ほど居た山頂の大岩が見上げられます。
デカいなー。

11:40 八丁越に到着。
愛山新道からや、白水コースとの道が交わる所。
さて、山頂直下の急な下りもやっつけて、此処まで来たし、
後は鹿の背、池の原を通過して宮原から下るのみ。
と、ゆー訳で、

ここでカップラ。
尾根に出てからはまだ気温が低かったので、
温かいコレ美味しかったー。
14時くらいを下山の予定としていたので、
カップラ食べたらスピードアップ。

12:23 鹿の背通過。
渡った後に振り返って撮影。
引き続き、池の原目指してがつがつ歩いてたら、
道を少し外れた所に祖母傾の稜線が見渡せる、ナイススポット発見。

クリックで拡大
やー、良い景色だなー、
と、感心してたら足元に古びた板っ切れが転がってましたので、
なんだコレー?と手に取って見てみたら、

「池の原展望台」って書いてました(汗)
ソレっぽく戻しといた。

少し行くと開けた所に出合います。
池の原でビバークって言ったらこの辺でするんでしょうねー、
テント張るには最適で、気持ち良さそうな所でした。
でも、水場が無いんですよねー。
で、ずんずん進んで、

スズタケの道に突入、

抜けるとそこは宮原。
13:10 到着。
西へまっすぐ進むと祖母山へ、いつかは縦走してみたいなー。
でも今回はここより尾平へ下山。

宮原-尾平間は登りで1回、下りで1回歩いているので何の心配も無し。
マッハで駆け下ります。

14:11 ほぼ下り終えて奥岳川の渡渉点。
晴天の陽に照らされた水流がキラキラと輝いてて、本当に綺麗でした。
水量も多かったし。

渓谷の流れにうっとりしつつ、
14;19 いつもの吊り橋を通過。
尾平登山口へ戻ります。

渓谷を抜けて尾平登山口へ向かう舗装路に抜け出たら、
晴天の真っ青の空と、白い雲が出迎えてくれました。
そよ風がふんわりと抜けてゆく心地良い気候。
そして祖母傾の稜線に浮かぶ岩峰群。
後向き歩きでこれらを見上げながら歩いている瞬間が、
今回の部分縦走のなかで最も気持ち良く歩いた瞬間でした。
やっぱり山登りは良いなー。
おわり。
次はいよいよ大障子岩のピークを目指します。
去年は積雪に因るルートロスの為、山頂に続く大岩付近で撤退。
今回こそはと、鼻息荒く進みます。
前障子-大障子間の道は、テープ少な目。
あってもこんな、
古びたテープも多く、見落としがちに。
反面、踏み跡は明瞭に付いています。
まぁ、西へ向かって尾根を歩くのみなので迷う事は無いのですが、
その気楽さも、
この、最初の大岩の基部に至るまでです。
10:05 到着。
ここから道は迷路の様に。
岩と岩との間を抜け、
巨岩の基部を何度も巻き、
登りに登ってゆきます。
その、地形の複雑さを示すかの様に、
テープの数はそれまでより格段に多くなるのですが、
先に述べた「西へ向かって尾根を行く」って言う概念、感覚が頭にあると、
去年の自分の様に、ルートロスを起こしてしまいがちになると思います。
と、言うのも、
大障子岩の山頂への道は、北寄りに、戻り返す様についているのです。
かつ、大岩を周回する様に巻く場面もあるので、
あたかも、ぐるぐる周りながら逆送しているかの様な錯覚に陥るのです。
今回は積雪が無かったので、忠実にテープを追う事が出来たのですが、
来た道を戻ってるんじゃないかなー?
と、疑心暗鬼が止まらないなか、恐る恐る進んで行きました
ら、11:08
山頂到着。
辺りは木々に覆われていますが、
西側に少し行くと崖になっていて開けてて、祖母山を眺められる特等席。
なのですが、
そこには、白水から登って来られたと言うご夫婦がまったり中でした。
お邪魔にならぬよー、
三角点辺りに体育座りで、コンビニおぬぐりを食べて休憩。
それにしても、何も無い山頂だなー、
普通、標高とかを示した標柱か何か有るのに 、
と、ザッとその辺を見渡したら、
あ。
看板が落っこってました(汗)
そんなしてたらご夫婦がこちらに気付いて、
「あ、すみません、すぐ退きますねー」
と、片付け始めたので、
こりゃ悪いと思い、
「あー、いえー、すぐ行きますのでごゆっくりー」
と、そそくさと山頂を後に。
山頂からの展望の写真くらい撮っとけばよかったなー。
まーでも、
今回のミッションである大障子岩のピークハントを無事、果たせ、
「よし!」と片手ガッツポーズで、
八丁越へと続く分岐へIN。
因みに、大障子岩山頂から一旦来た道を戻った所に、
この分岐があります。
山頂から祖母山目掛けて西へ進んだら崖しかありませんので要注意。
写真右手、テープの方に進みます。
登る時は左手から登って来ました。
少し下ると、先ほど居た山頂の大岩が見上げられます。
デカいなー。
11:40 八丁越に到着。
愛山新道からや、白水コースとの道が交わる所。
さて、山頂直下の急な下りもやっつけて、此処まで来たし、
後は鹿の背、池の原を通過して宮原から下るのみ。
と、ゆー訳で、
ここでカップラ。
尾根に出てからはまだ気温が低かったので、
温かいコレ美味しかったー。
14時くらいを下山の予定としていたので、
カップラ食べたらスピードアップ。
12:23 鹿の背通過。
渡った後に振り返って撮影。
引き続き、池の原目指してがつがつ歩いてたら、
道を少し外れた所に祖母傾の稜線が見渡せる、ナイススポット発見。
クリックで拡大
やー、良い景色だなー、
と、感心してたら足元に古びた板っ切れが転がってましたので、
なんだコレー?と手に取って見てみたら、
「池の原展望台」って書いてました(汗)
ソレっぽく戻しといた。
少し行くと開けた所に出合います。
池の原でビバークって言ったらこの辺でするんでしょうねー、
テント張るには最適で、気持ち良さそうな所でした。
でも、水場が無いんですよねー。
で、ずんずん進んで、
スズタケの道に突入、
抜けるとそこは宮原。
13:10 到着。
西へまっすぐ進むと祖母山へ、いつかは縦走してみたいなー。
でも今回はここより尾平へ下山。
宮原-尾平間は登りで1回、下りで1回歩いているので何の心配も無し。
マッハで駆け下ります。
14:11 ほぼ下り終えて奥岳川の渡渉点。
晴天の陽に照らされた水流がキラキラと輝いてて、本当に綺麗でした。
水量も多かったし。
渓谷の流れにうっとりしつつ、
14;19 いつもの吊り橋を通過。
尾平登山口へ戻ります。
渓谷を抜けて尾平登山口へ向かう舗装路に抜け出たら、
晴天の真っ青の空と、白い雲が出迎えてくれました。
そよ風がふんわりと抜けてゆく心地良い気候。
そして祖母傾の稜線に浮かぶ岩峰群。
後向き歩きでこれらを見上げながら歩いている瞬間が、
今回の部分縦走のなかで最も気持ち良く歩いた瞬間でした。
やっぱり山登りは良いなー。
おわり。
この記事へのコメント
を~手強そうな雰囲気伝わってきますね~
でも テープは見やすいところにありそうな感じ?ですかね~
私も挑戦してみたい~
でも 朝露が降りたらびしょびしょになりそうな感じ~ww
でも テープは見やすいところにありそうな感じ?ですかね~
私も挑戦してみたい~
でも 朝露が降りたらびしょびしょになりそうな感じ~ww
Posted by もび
at 2015年06月15日 17:36

なかなか大変でしたけど、
なかなかの達成感を味わえましたー^^
山頂付近以外の道迷いは心配無いと思う感じでしたよー。
スズタケの密生も少な目でしたし^^
なかなかの達成感を味わえましたー^^
山頂付近以外の道迷いは心配無いと思う感じでしたよー。
スズタケの密生も少な目でしたし^^
Posted by なおさく at 2015年06月21日 10:00