2015年11月19日
本谷山-笠松山-傾山①
今月、3日から4日にかけて、
本谷山、笠松山、傾山を尾平トンネルから、
ピストン縦走してきました。
初日は尾平トンネルから尾平越へ、
東へ向かい本谷山、笠松山のピークを経て、九折越しにて幕営。
初日の行程を凡そ5-6時間と踏んで鹿児島を6時半に出発。
尾平トンネルに10:30に到着すればいいやー、と順調に向かっていたのですが、
なんと県道7号、尾平トンネル迄あとちょっとの所で、工事による通行規制。
規制解除は11:30から。
仕方無く車内で仮眠とったり登山の格好に着替えたりして1時間を潰し、
やっとこさ、尾平トンネルに到着したのは12時。
日暮れの時刻を考えたらややかつかつ、
早速、出発。
尾平トンネルからは古祖母山登山口と本谷山登山口と、
二つの登山口があるので今回は本谷山に登るのだから本谷山登山口へ、
と思いきや、
去年、祖母山から古祖母山への縦走をやった続きから歩きたかったので、

古祖母山登山口にIN。

鬱蒼とした急登からの取り付き、

尾平越へ向かって登り進むと、

なんとも見事な紅葉がお出迎え。

先日の九重で満喫したので、油断してたけど、
そうだ、まだ紅葉の時期だった。

紅葉にすっかり浮かれつつ尾平越に到着。
ほぼ1年前に祖母山からここ迄歩いてきたなー、

で、間違って大分県側へ下山してしまったなー。
未だ通行止めとなってました(汗)
さあ!今回はさらに東へ!
傾山目指して縦走路を行きます。
この日はとても空気が澄んでいて、とっても気持ちの良い尾根歩き。
そして、振り返って景色を見てみると・・・、

去年歩いた祖母山の稜線や、

北側に目を移すと去年と今年歩いた前障子、大障子、
素晴らしい背景。

で、前方に視線を戻すと綺麗に黄金色に色づいた木。
コレ、なんて木だろー。
最近、木に興味が湧いているのですが、木々の種類、名前が分からずどーにももどかしーなー。

尾平越に出てから20分ほどでこの標識。
本谷山登山口より登ってくるとココに出てくる様。

そして道はブナなどの素晴らしい巨木の美林へ。

落ち葉も雰囲気が良くて。

木立と青い空と気持ちの良い空気、

爽快に歩けました。

「やあ、ようこそ」
て感じのポーズしてる人に見える木。

ブナ広場と呼ばれるこの辺り一帯は見応え抜群でした。

巨木の森を抜けると今度は、背の低いクマザサの道へと変わります。

密生したクマザサ、なだらかな登り。

やがてクマザサの道も途切れ、

山頂まであと5分の標識。
ここまで緩やかながら何度もアップダウンを繰り返して標高を上げ、
目指す本谷山の標高は1643m、何気に傾山より高い。
テント泊仕様の重たいザックを背負いながらなので、
ちょっと疲れてきたぞー、

ってところで最初のピーク、本谷山山頂到着。
14:28、古祖母山登山口出発から2時間ちょっと。
爽快に、素晴らしい景色を堪能できた道のりでした。
次は笠松山へ。
つづく。
本谷山、笠松山、傾山を尾平トンネルから、
ピストン縦走してきました。
初日は尾平トンネルから尾平越へ、
東へ向かい本谷山、笠松山のピークを経て、九折越しにて幕営。
初日の行程を凡そ5-6時間と踏んで鹿児島を6時半に出発。
尾平トンネルに10:30に到着すればいいやー、と順調に向かっていたのですが、
なんと県道7号、尾平トンネル迄あとちょっとの所で、工事による通行規制。
規制解除は11:30から。
仕方無く車内で仮眠とったり登山の格好に着替えたりして1時間を潰し、
やっとこさ、尾平トンネルに到着したのは12時。
日暮れの時刻を考えたらややかつかつ、
早速、出発。
尾平トンネルからは古祖母山登山口と本谷山登山口と、
二つの登山口があるので今回は本谷山に登るのだから本谷山登山口へ、
と思いきや、
去年、祖母山から古祖母山への縦走をやった続きから歩きたかったので、
古祖母山登山口にIN。
鬱蒼とした急登からの取り付き、
尾平越へ向かって登り進むと、
なんとも見事な紅葉がお出迎え。
先日の九重で満喫したので、油断してたけど、
そうだ、まだ紅葉の時期だった。
紅葉にすっかり浮かれつつ尾平越に到着。
ほぼ1年前に祖母山からここ迄歩いてきたなー、
で、間違って大分県側へ下山してしまったなー。
未だ通行止めとなってました(汗)
さあ!今回はさらに東へ!
傾山目指して縦走路を行きます。
この日はとても空気が澄んでいて、とっても気持ちの良い尾根歩き。
そして、振り返って景色を見てみると・・・、
去年歩いた祖母山の稜線や、
北側に目を移すと去年と今年歩いた前障子、大障子、
素晴らしい背景。
で、前方に視線を戻すと綺麗に黄金色に色づいた木。
コレ、なんて木だろー。
最近、木に興味が湧いているのですが、木々の種類、名前が分からずどーにももどかしーなー。
尾平越に出てから20分ほどでこの標識。
本谷山登山口より登ってくるとココに出てくる様。
そして道はブナなどの素晴らしい巨木の美林へ。
落ち葉も雰囲気が良くて。
木立と青い空と気持ちの良い空気、
爽快に歩けました。
「やあ、ようこそ」
て感じのポーズしてる人に見える木。
ブナ広場と呼ばれるこの辺り一帯は見応え抜群でした。
巨木の森を抜けると今度は、背の低いクマザサの道へと変わります。
密生したクマザサ、なだらかな登り。
やがてクマザサの道も途切れ、
山頂まであと5分の標識。
ここまで緩やかながら何度もアップダウンを繰り返して標高を上げ、
目指す本谷山の標高は1643m、何気に傾山より高い。
テント泊仕様の重たいザックを背負いながらなので、
ちょっと疲れてきたぞー、
ってところで最初のピーク、本谷山山頂到着。
14:28、古祖母山登山口出発から2時間ちょっと。
爽快に、素晴らしい景色を堪能できた道のりでした。
次は笠松山へ。
つづく。
この記事へのコメント
を~山満喫してますね~
私はなかなか足が向きません^^;
花はネットに上げれば誰かしら教えてくれますが 木は なかなかわかりませんよね~
んで 本谷 傾より高いの?!なんか信じられない~www
私はなかなか足が向きません^^;
花はネットに上げれば誰かしら教えてくれますが 木は なかなかわかりませんよね~
んで 本谷 傾より高いの?!なんか信じられない~www
Posted by もび
at 2015年11月20日 17:48

6-9月が天気悪くて全然だったので(^^;
この秋は取り戻すかのよーに行ってます。
仰るとーり、
木はホントわかんなくて、調べるのも於保つかず、
やきもきしてます(笑)
本谷山までは、けっこー手強くてしんどかったですよー (^^;
この秋は取り戻すかのよーに行ってます。
仰るとーり、
木はホントわかんなくて、調べるのも於保つかず、
やきもきしてます(笑)
本谷山までは、けっこー手強くてしんどかったですよー (^^;
Posted by なおさく
at 2015年11月22日 19:56
