ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年09月04日

鬼門平

先月、8月27日、奥さんと鬼門平に登ってきました。

鬼門平と書いて"おんかどびら"と読むこの山は、指宿市、池田湖の北に位置する標高306mの低山。

こんな山容。

ズーム。
むき出しの岩肌が、なんともマッチョな印象ですが、磯間岳の様なアルペン的なコースは無く、
参考コースタイムも登り下りともに55分、1時間40分で登り下りできる、割と易しめな山。
夏、暑さもまだ厳しくない午前中に、サッと登りたい、そんなシーンにぴったりな山。

登山口まで、道は分かり難い事は無く「池田小学校」をナビに入力。
で、分県登山ガイド「鹿児島県の山」にある記載どおり、
池田小前を鋭角に右折して民家を左折、
標高300mちょっとの山なのに、こんなに登ったら山頂まで着いてしまうのでは?
と、少し不安になりつつ林道を登ると、

右手にちょこんと登山口。
登山口の標高は200m、山頂までは標高差100mちょっとの道。
道路脇に車を停め、準備して、

いざ登山道へー。
時刻は9:00ちょっと前。

登りはじめ、夏の低山はやはり茂ってます。

木々が日差しを遮り、暑さを和らげてくれます。

道は緩やかだったり、急登だったり。

で、登りはじめて10分ちょっとくらい、初めて展望が良さそうなところにでます、

そこからの展望、開聞岳と池田湖が綺麗に望めました。
やー、良い眺め。
このスポットの近くにP5展望所らしき箇所があったのですが、
そこからの眺めは茂る木々が被さっていて、
先ほどの名も無い展望所の方が見通しが良かったです。

アップダウンの道は続きます。

これは、鬼のぬけ道と呼ばれる岩のトンネル。
岩のすき間をくぐって先へ進みます。
他にも「鬼ののぞき窓」って言う大きな岩穴があったり、
アスレチック的なコースにお楽しみスポットが仕掛けられています。

なんか童心に返れる楽しい道が続き、

こんな面白い展望も楽しめます。

登りはじめて40分ほど、分県登山ガイド「鹿児島県の山」で鬼門平最大のハイライトと称される、
P2展望所に到達。

が、「危険!立ち入り禁止」の看板。
それ以前に、木々が茂り過ぎてて、
P2直下にあるらしい大岩の展望台すらまともに拝む事が出来ず。
チラっとは見えたのですが、もやもや感を残しつつ、

先へ。

唯一、北側の展望が開ける道からは、喜入の石油備蓄基地が伺えました。

その後、P1展望所を経て山頂へと道は続くのですが、
ここからの道がもーもー、茂りまくり。

灌木はまだ良いのですが、

背丈をを超えるくらいの、

あの、手が切れる草(名前が分かんない)がみっしりと道を覆い尽してくると、
もー完全にヤル気がなくなりました、無理、無理。
なんとか辿り着いていたP1展望所まで戻り、

そこを本日のピークとすることに。
これまた絶景、良い眺めだなー。

この日は、開聞岳を眺めてばかりの、夏の登山でした。
それにしても低山の夏の茂りは、凄まじいものがあるんだなー。
勉強になりました、また冬にでも行こ。

下山が済んだのが10:45くらいだったので、
やっぱり、登って下って2時間かからないくらいでした。

下山後は指宿の鰻地区の鰻池近くの鰻温泉にて入浴、
その後、旅館食堂 くりやで鰹のたたきランチ。
んで、道の駅をはしごしつつ帰路へー。
楽しい夏のお出掛けでした。
  


Posted by なおさく at 12:04Comments(0)・鬼門平