2012年06月26日
豚バラ肉のビール煮
梅雨が梅雨過ぎてキャンプも登山もままならずインドアな日々を送ってしまってます^^;
なので、パエリアに続きましてまたクック的なエントリーでお茶濁しを(汗)
ダッチーブンで初めて作った料理は豚バラ肉のビール煮。
その時はダッチオーブンなんて触ったことも無く、
たまたま借り物のダッチオーブンで作ってみたのですが、
ダッチオーブン特有の仕上がり、美味しさに衝撃を受け、後日ソッコーダッチオーブンを購入。
それから、品を変え味を変え何度となく作り続けている豚バラ肉のビール煮。
先日も野外では無いのですが自宅で作ってみました。
作り方はもーとっても簡単。
豚バラブロック買って焼き付けて好みのお野菜とビール(第3の)を突っ込んでただ煮込むだけ。
味付け、ハーブ、スパイスを変えたら和風、韓国風、イタリアン、どんな調理方法にも合います。
今回はオリーブオイル、ニンニク、各種ハーブ、バルサミコ酢を駆使して赤ワインに合わせてイタリアンに仕上げてみました。
ニンニクで香り付けたオリーブオイルでハーブと塩とコショーを刷り込んだ豚バラブロックに焼きを入れてー、
好みのお野菜(セロリ、じゃがも、人参、玉葱)もずぼずぼ投入、

んで、ビール(第3の)5-600mlくらい入れて40分くらい強めの弱火で煮込み続けるだけ。

はい出来上がり。

お酒もすすみますが、
野菜のお出汁がぐずぐずに染み込んだスープがバゲットによく合って美味しいです^^
機会がりあましたら是非お試しお^^
さて、先日は鹿児島のアウトドア大好きッ子が集まるチーム薩摩の飲み会@子ぶた亭へ参加してきました。
賑やかな飲み会自体、久々の参加ですっかり呑みすぎてはしゃぎ過ぎてしまい、
挙句には寝コケてしまい見事な朝帰りをキメてしまいましたが、
アウトドアー好きが集まる、本当に楽しい集まりでした^^
ご参加の皆様、ありがとうございました^^
なので、パエリアに続きましてまたクック的なエントリーでお茶濁しを(汗)
ダッチーブンで初めて作った料理は豚バラ肉のビール煮。
その時はダッチオーブンなんて触ったことも無く、
たまたま借り物のダッチオーブンで作ってみたのですが、
ダッチオーブン特有の仕上がり、美味しさに衝撃を受け、後日ソッコーダッチオーブンを購入。
それから、品を変え味を変え何度となく作り続けている豚バラ肉のビール煮。
先日も野外では無いのですが自宅で作ってみました。
作り方はもーとっても簡単。
豚バラブロック買って焼き付けて好みのお野菜とビール(第3の)を突っ込んでただ煮込むだけ。
味付け、ハーブ、スパイスを変えたら和風、韓国風、イタリアン、どんな調理方法にも合います。
今回はオリーブオイル、ニンニク、各種ハーブ、バルサミコ酢を駆使して赤ワインに合わせてイタリアンに仕上げてみました。
ニンニクで香り付けたオリーブオイルでハーブと塩とコショーを刷り込んだ豚バラブロックに焼きを入れてー、
好みのお野菜(セロリ、じゃがも、人参、玉葱)もずぼずぼ投入、

んで、ビール(第3の)5-600mlくらい入れて40分くらい強めの弱火で煮込み続けるだけ。

はい出来上がり。

お酒もすすみますが、
野菜のお出汁がぐずぐずに染み込んだスープがバゲットによく合って美味しいです^^
機会がりあましたら是非お試しお^^

賑やかな飲み会自体、久々の参加ですっかり呑みすぎてはしゃぎ過ぎてしまい、
挙句には寝コケてしまい見事な朝帰りをキメてしまいましたが、
アウトドアー好きが集まる、本当に楽しい集まりでした^^
ご参加の皆様、ありがとうございました^^
2012年06月14日
Arc'teryx AERIOS 14&Arc'teryx MAKA1

アークのエアリオス(エーリオス)14です。
ゴツ過ぎないのが普段使いによかろうと購入し通勤用に使っていましたが、
先日の開聞岳登山の際、初めて山で使ってみました。
このザックはウエストベルトが非常にシンプルで、ポケットなどは付いてなくただのストラップベルト。
デジカメやおティッシュ等をすぐに取り出したい自分にはこの点が山で使うのにネックだったのですが、

マカを併用することで解消。
これまで、オスプレイのタロン11を背負ってマカを腰に巻くと、
ザックのお尻とマカ本体が干渉してしまい併用は諦めていたのですが、
エアリオスとマカの組み合わせでは干渉することなくあらスッキリ、イイ感じ。
と、言う訳で今後の日帰り登山はこの組み合わせでの出動が多くなりそうです^^
それにしてもちっこいザック好きだなー、自分。
2012年06月12日
開聞岳
先日、9日、珍しくソロでぶらっと登ってきました開聞岳に。

登山口前の広場より撮影した当日の開聞岳…。
ガスがかかりまくり…。


麓や登りはじめこそ視界がクリアーでありましたが、

登り進むにつれ予想通りガスまっしぐら。

開聞岳登ると皆さん必ず撮影してしまうあのハシゴ階段も、
なんだか天国へ通じる階段みたいに(汗)

ほどなく山頂到着、もちろんガスりまくりで展望ゼロ。
ヤル気の感じられない山頂写真…。

展望の無いただ白いだけの中空もいちお撮影。
この日は週末だったこともあり登山道、山頂、ともにたくさんの人がいらっしゃいました。
グループやファミリーでの登山客でごった返すなか、肩身狭く隅っこでそそくさとランチの準備。

恒例のカップラと前夜嫁が(泥酔しながら)作ってくれたおぬぐりをもそもそと頂きます。
食べ終えたら即下山。
こんな感じで、初めてのソロトレッキングはなかなか残念なお天気となってしまいましたが、
楽しくなかったかと言うとそーゆーことも無く、登山後はそこそこな充実感をゲット。
爽快なお天気や景色を味わえなくても、ただ単にヒーコラ言って登って下りる、
この行為自体が自分は好きなんだなと、つくづくMな性分を再認識したソロトレッキングでした^^;

登山口前の広場より撮影した当日の開聞岳…。
ガスがかかりまくり…。


麓や登りはじめこそ視界がクリアーでありましたが、

登り進むにつれ予想通りガスまっしぐら。

開聞岳登ると皆さん必ず撮影してしまうあのハシゴ階段も、
なんだか天国へ通じる階段みたいに(汗)

ほどなく山頂到着、もちろんガスりまくりで展望ゼロ。
ヤル気の感じられない山頂写真…。

展望の無いただ白いだけの中空もいちお撮影。
この日は週末だったこともあり登山道、山頂、ともにたくさんの人がいらっしゃいました。
グループやファミリーでの登山客でごった返すなか、肩身狭く隅っこでそそくさとランチの準備。

恒例のカップラと前夜嫁が(泥酔しながら)作ってくれたおぬぐりをもそもそと頂きます。
食べ終えたら即下山。
こんな感じで、初めてのソロトレッキングはなかなか残念なお天気となってしまいましたが、
楽しくなかったかと言うとそーゆーことも無く、登山後はそこそこな充実感をゲット。
爽快なお天気や景色を味わえなくても、ただ単にヒーコラ言って登って下りる、
この行為自体が自分は好きなんだなと、つくづくMな性分を再認識したソロトレッキングでした^^;