ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年06月03日

屋久島2018③


―day2―
2日目つづき。

愛子岳登山を無事に終えると、
楠川温泉に向かい、入浴、
さっぱり。

まだ少し時間があったので、宮之浦へ。
(奥さんが)お土産を買ったり、
常々、いつか奥さんにも観て欲しい、
と思っていた屋久島環境文化村センターの、
映像作品「屋久島~森と水のシンフォニー」を一緒に観覧。
僕は観るのは2回目だけど、
大型スクリーンで映し出される屋久島の自然は、
やはり感動的でした。
奥さんもたいへん感動していました。

その後、空港へ寄ってレンタカー返却。
バスに乗り換え、お宿へ。

宿へ戻るともう夕方。
早速、晩ご飯にお呼ばれ―。
2日目の晩ご飯は、
楽しみにしていた、

BBQ!炭火!
これ目当てに、このお宿に決めました。

おにく。

おさかな。

おやさい、とおこめ。

焼きまくりー。
ビールとワインも飲みまくりー。
登山して、温泉入って、
上げ膳、下げ膳でBBQ。
さいこー。

しかも、どの食材もとっても美味しかった!

今日と言う一日を、たっっぷりと楽しんで、
就寝。

―day3―
そして、最終日。
3日目は殆どノープラン。

まずは、

爽やかに爽やかな、朝ごはん食べます。
お魚はダツと言う魚で、骨が青かったです。

さーて、どーしよっかねー、
と、チェックアウトの準備などを進めてるなか、
奥さんが、どこからか、
今日は尾之間で「産業祭」なるイベントがあるらしい。
て情報を仕入れてきました。
そりゃ行くしかないでしょー。
2015年の「春牧とび魚祭り」に続き、
屋久島のお祭り2度目の参戦。
チェックアウトを済ませ、
徒歩10分ほどの、会場へいざー。

途中、尾之間ネコに遭遇。傍らに三岳の一升瓶が(笑)

ペイタから、小道に入って下ったら、

会場、到着。
賑わってます。
屋久島の特産品を扱った屋台や、
島内の飲食店の出店ブースなどが並びます。
あと、熊本の味千ラーメンの屋台とか、
黒毛和牛の振る舞いとか、
楽しいのてんこ盛り。
牛好きの奥さんは、
そっこーで和牛の振る舞いの行列に並んでました。
僕はよもぎ団子買って食べました。

ステージも盛り上がってました。

ひとしきりお祭りを楽しんだら、
せっかくだからペイタで、

パンとケーキをいーといん。
店内で食べました。
ここのパン生地は超絶しっとりやわらかで、
他所ではちょっと味わえないお味、美味しいんです。

でわ、お昼の安房の便で戻るべく、
尾之間からバスで安房へ。

安房のトッピー乗り場やその周辺で、
少しだけ、時間を潰して、
帰路へ。

あー、楽しかった。

おわり。
  


Posted by なおさく at 11:02Comments(2)愛子岳

2018年05月31日

屋久島2018②


―day2―
屋久島2日目は愛子岳登山へ。
愛子岳は、宮之浦と安房の中間くらいに位置する、
小瀬田集落より望める前岳、標高1235m。

2015年、花之江河歩道の見晴らし台より撮影。
ピラミダルな山容が特徴的な山です。
事前リサーチによると、
この時期、愛子岳の登山道には、
サクラツツジの開花が見られるらしく、
それを見るのも楽しみのひとつ。

朝、6時頃に尾之間にあるお宿を出発。
途中、安房のできたて屋さんで登山弁当と朝食をゲット。

7時前、登山口到着。
前日に登山口まで下見してたので、スムーズに到着。

自然林のなだらかな登りが続きます。

陽が昇り、晴れてきました。

そして、標高400mを過ぎたあたり、

お目当てのサクラツツジが、

可憐な花を広げていました。
咲き誇りー!て言うよりかは、
なんとも慎ましやかに咲いていて、
それはそれで綺麗で癒されました。
800mくらいまで点々と自生していました。

道は、単調な登りが続き、
景色が拓けているところも無いです。

ですが、我慢の登り、て言うほど退屈でも無く、
原生林の森のなかを気持ちよく登れます。

で、標高1000mくらい、

しるべの木って所に到着、
ここから少しだけ、目指す山頂が伺えます。

1000mを超えると道は左手に折れ、

そこからはロープ場なども増え、
急登の様相を呈してきます。

1100m、露岩も徐々に見られはじめ、

道は、愛子岳名物、山頂直下の岩場登りへと化します。
山頂に取り付いた登り、
振り返ると、

眼下に、これまで登ってきた深い森、
麓の小瀬田の集落、
そして広がる海。
と、胸のすく景色。
この景色を楽しめるだけでも素晴らしいのですが、
愛子岳登山の魅力は、山頂で爆発します。
岩場を登り切って、辿り着いた山頂からは、

登山中、一切見える事の無かった、
奥岳の山々の姿が、目に飛び込んできます。

太忠岳からネマチまで♪
時刻は9:30、天気は快晴!
とっても気持ちのいい山頂の時間。
たっぷりと楽しみました。

でわ振り返って、

この景色を望みながら下山。

下山中に登山弁当食べて、
12:30、無事に下山完了。

最高の登山でした。

つづく

  


Posted by なおさく at 20:52Comments(0)愛子岳

2018年05月30日

屋久島2018①


先月、4月19日~21日にかけて、
また屋久島に行ってきました。
しかも今回は独りでは無く、久々に奥さんと一緒に。

―計画―
いつかそんな事を話したのでしょう、
きっかけはもう忘れてしまいましたが、
我々、夫婦の間には「愛子岳は一緒に登る」
と言う共通認識が、いつからか存在していました。
と、言う訳で、一緒に屋久島に行くなら登るのは愛子岳。
行き先は、すんなりと決まりました。

そして、登山に加えてもうひとつ、お楽しみを。
それは「お宿を満喫する」て事。
以前から気になっていた宿、四季の宿 尾之間
こちらに2泊。

独りで長い歩道を歩く訳でも無く、
山中にテントを張って寝る訳でも無い、
いつになく楽しそうな、今回の屋久島計画。

4月19日:13:05安房着→16:00チェックイン
4月20日:愛子岳
4月21日:10:00チェックアウト→13:30安房発

―day1―
10:20発のトッピーに乗り込むべく、最寄り駅を出発。
鹿児島駅に着いて朝マック食べて、いざ、乗船。
13:05、

安房港到着、天候は晴れ!
着いたら早速ランチへー、
安房でランチと言ったら、

かもがわ!
写真は奥さんのBランチ。
僕は何故かカツカレー。

ゴハン食べたら移動、
バスに乗ってタイムズレンタカー空港店へ。
タイムズレンタカーのプレミアム会員である僕は屋久島でもタイムズレンタカー。
車に乗ったらまずは、すぐ近くのドラッグストア モリで買い出し。
その後、小瀬田集落へ向かいます。
明日、登る予定の愛子岳の登山口を下見する為です。
県道からのアプローチが少し分かり難かったですが、
無事に登山口までの道順も分かり、
今度は、来た道を戻る形で、
宿のある尾之間を目指します。
途中、

トローキの滝にお立ち寄り。
やっぱりいいなー、トローキの滝はー。

そうして、16時過ぎ、
2泊お世話になるお宿、

四季の宿 尾之間、に到着。
モッチョム岳を眼前に臨む、
テンションのあがるロケーションです。
この写真は食事棟から撮影しました、
と言う事で、食事はこの景色を見ながら頂けます。
チェックインを済ませ、

離れのお部屋へ。
テラスにはなんと!

半露天のバスルームがー。

バスタブからはモッチョム岳がどーん!
素晴らしい眺めで、
このお風呂タイムは至福で、
ほんとうに気持ちが良かったです。

ほどなく夕食にお呼ばれ、
このお宿はお酒の持ち込みが自由で、
離れにある大きな東屋の様な食事棟には、
グラス、製氷機、お水が完備されています。
我々は今回、1日目用に三岳、
2日目用にワインを持参しました。

1日目の夕食はこんな感じ。
ハンバーグは飛び魚で出来てるです。
美味しくて健康的な料理が並びます。

三岳も美味しかったー。
ほどよく食べて飲んで、

見上げるとこの景色。

明日は愛子岳へ。

つづく
  


Posted by なおさく at 11:11Comments(0)愛子岳