2013年05月25日
磯間嶽

と、言う訳で三度目の磯間嶽登山口。
去年、屋久島一緒に行った友人夫妻と磯間嶽行ってきました。
連休の4日に。
登山口から樹林帯を少し、抜けるとすぐに岩稜への登りが、

これをよじ登ると、

お馴染み、磯間嶽岩稜コースの本格スタート。

大坊主岩や、

小坊主岩などの奇岩が早速現われちょっと楽しいです^^

振り返ると麓の景色が足元に。
こーゆー楽しい岩稜歩きと、

茂茂の樹林帯の歩きを交互にゆきます。

開けた岩稜に出て景色を堪能したかと思うと、また樹林帯へIN。
これの繰り返しが磯間嶽岩稜コース。

樹林帯から岩稜に出る際には岩をよじ登るパターン多数。

コース半ばくらいまで進むと、岩稜からはっきりと山頂を伺えます。

岩稜から樹林帯へ入る際には、岩をロープで下りるパターン多数。

岩場の登り下りのバトルを何度か経て、
ちょっとブサイクでユーモラスな姿をした岩、「田の神さあ岩」が見えたら山頂まであとちょっと。

コレを過ぎて鹿(しし)通し岩って言う狭い岩と岩の隙間を抜けて行くと…、

磯間嶽名物、山頂直下の30メートルの岩壁に到着。

取り付けられた鎖を伝って慎重に登りきると、

山頂に到着ー。

歩いてきた尾根を振り返り眺めつつ、

山頂カップラを堪能^^
お天気が良くて、見渡せる景色もキレイでした^^

下りは大浦側登山口へ下りて、林道を周回して車を停めた登山口まで戻ります。
ほんの30分ほどで無事にゴール^^下山のコースが短いのが嬉しいですね。
とても天気が良く汗ばむほどでしたが、
快晴のなか久々の磯間嶽岩稜コースの醍醐味をたっぷりと堪能^^大満足^^