2014年03月30日
オートキャンプ 森のかわなべ
先日、20-21日、オートキャンプ森のかわなべにて、
久々のキャンプに行ってきました。
当初、山に行こうと思っていたのですが、天候が悪いよーだっので断念。
県内で平地ならなんとか表で遊べそうだったので、キャンプに出発!

到着!
なんと、風がゴーゴー(^^;)
そしてけっこーな曇天、あと予想以上に寒い。

なので、シェルター内にてお食事、
フルクローズにせずメッシュにしたのはせめてもの抵抗。

まー、いつものよーに(と言うほど最近キャンプしてませんが(^^;))炭でなんか焼いてしっぽり飲食。
にしても寒い、風が半端ない(泣)
楽しく飲食したのですが、
逆境のなか、それでも楽しむ事に必死だったので、UPできるよーな写真も無く。

ほどなく夜、たき火。
風は依然強く。
因みに写真手前の芝生のこんもりは、以前たき火用のスペースとなっていた部分です。
丸太の囲い兼腰下ろしみたいなのがあったのになー、草ぼーぼーになってしまっていました。
2年ぶりに訪れた森のかわなべ、初めて行ったのが6年前、
なんだか、時の流れを感じました。
と言ってもたき火場所以外は特に以前と変わったところも無く、
あの、「なんでそこに!?」と突っ込みたくなる、お金の掛かってそーなトイレットペーパーホルダーも健在でした。
翌朝は快晴。
キー!悔しい!!今日泊まりたい!

後ろ髪を引っ張られる思いで撤収。
なかなか過酷な環境でのキャンプだったのですが、終わってみればそーとー楽しかったです。
帰宅してから、夫婦で何度も「楽しかったねー」と思い出を反芻できるほどにー。
久々のキャンプに行ってきました。
当初、山に行こうと思っていたのですが、天候が悪いよーだっので断念。
県内で平地ならなんとか表で遊べそうだったので、キャンプに出発!
到着!
なんと、風がゴーゴー(^^;)
そしてけっこーな曇天、あと予想以上に寒い。
なので、シェルター内にてお食事、
フルクローズにせずメッシュにしたのはせめてもの抵抗。
まー、いつものよーに(と言うほど最近キャンプしてませんが(^^;))炭でなんか焼いてしっぽり飲食。
にしても寒い、風が半端ない(泣)
楽しく飲食したのですが、
逆境のなか、それでも楽しむ事に必死だったので、UPできるよーな写真も無く。
ほどなく夜、たき火。
風は依然強く。
因みに写真手前の芝生のこんもりは、以前たき火用のスペースとなっていた部分です。
丸太の囲い兼腰下ろしみたいなのがあったのになー、草ぼーぼーになってしまっていました。
2年ぶりに訪れた森のかわなべ、初めて行ったのが6年前、
なんだか、時の流れを感じました。
と言ってもたき火場所以外は特に以前と変わったところも無く、
あの、「なんでそこに!?」と突っ込みたくなる、お金の掛かってそーなトイレットペーパーホルダーも健在でした。
翌朝は快晴。
キー!悔しい!!今日泊まりたい!

後ろ髪を引っ張られる思いで撤収。
なかなか過酷な環境でのキャンプだったのですが、終わってみればそーとー楽しかったです。
帰宅してから、夫婦で何度も「楽しかったねー」と思い出を反芻できるほどにー。
2014年03月23日
丸岡山 大幡池
なんだか久々の更新(^^;)
今年初めての山登りは霧島、丸岡山に行ってきました。
ひなもりオートキャンプ場敷地内の広場に車を停め、林道へIN。

ここから徒歩で登山口を目指します。

舗装路が終わり雪に覆われた林道を、
30分ほどテクテクゆくと…、

登山口到着。
大幡山は依然入山規制中。

入山者も少なく、静かな雪山歩き、

深々とした雰囲気のなか登り進むかと思いきや…、

滑るしー、

はしゃぐしー、

やっぱ雪って楽しいですねー(^^♪

浮かれ気味のテンションのまま、大幡池⇔丸岡山の分岐に到着。
まずは丸岡山の山頂へ。

それまでは先行者の踏み跡を辿って登っていたのですが、
ここから先は踏み跡も無く、真っ新な雪を踏みしめながらの登り進みが気持ちいいー。

分岐から山頂まではほど近く、山頂間近から振り返ると景色が最高。
天候はちょっと曇ってしまいましたが、
雪に覆われた霧島の山々とこの後目指す大幡池がはっきりと。

で、山頂到着。

こざっぱりとしたなんにも無い山頂、

踏み跡の無い新雪に大の字スタンプ。

山頂でしっかりはしゃいだら分岐まで下山、
大幡池を目指します。

分岐からすぐ、大幡池に到着。
遠くには韓国岳(たぶん)。
池から吹き込む風が冷たく、とても寒かったのですが、
色の無い不思議な世界、独特の寂し気な雰囲気を醸していて、これはこれで趣がありました。

コレは超うまかったー。
今年初の登山を、楽しいスノートレッキングで開けることが出来ました(^^♪
今年もマイペースで、色々な山に出かけてゆこーと思います。
今年初めての山登りは霧島、丸岡山に行ってきました。
ひなもりオートキャンプ場敷地内の広場に車を停め、林道へIN。
ここから徒歩で登山口を目指します。
舗装路が終わり雪に覆われた林道を、
30分ほどテクテクゆくと…、
登山口到着。
大幡山は依然入山規制中。
入山者も少なく、静かな雪山歩き、
深々とした雰囲気のなか登り進むかと思いきや…、
滑るしー、
はしゃぐしー、
やっぱ雪って楽しいですねー(^^♪
浮かれ気味のテンションのまま、大幡池⇔丸岡山の分岐に到着。
まずは丸岡山の山頂へ。
それまでは先行者の踏み跡を辿って登っていたのですが、
ここから先は踏み跡も無く、真っ新な雪を踏みしめながらの登り進みが気持ちいいー。
分岐から山頂まではほど近く、山頂間近から振り返ると景色が最高。
天候はちょっと曇ってしまいましたが、
雪に覆われた霧島の山々とこの後目指す大幡池がはっきりと。
で、山頂到着。
こざっぱりとしたなんにも無い山頂、
踏み跡の無い新雪に大の字スタンプ。
山頂でしっかりはしゃいだら分岐まで下山、
大幡池を目指します。
分岐からすぐ、大幡池に到着。
遠くには韓国岳(たぶん)。
池から吹き込む風が冷たく、とても寒かったのですが、
色の無い不思議な世界、独特の寂し気な雰囲気を醸していて、これはこれで趣がありました。
コレは超うまかったー。
今年初の登山を、楽しいスノートレッキングで開けることが出来ました(^^♪
今年もマイペースで、色々な山に出かけてゆこーと思います。