2015年10月23日
屋久島2015partⅡ①
と、言う訳で、10月11日、

屋久島再上陸。
歩くのはもちろん花之江河歩道、唯一のピークは黒味岳。
今回も2泊3日の屋久島滞在。
一日目、安房港着、キャンプ場IN。
二日目、ヤクスギランドから花之江河歩道を歩き石塚小屋へ。
三日目、石塚小屋より花之江河を経て黒味岳へ、淀川登山口へ下山。
初日は諸事情で17:30安房着のトッピー、
最終日は13:30安房発のトッピー、
短めの滞在時間しか取れなかったけど、この計画通り歩けたら大満足だ。
予定より15分遅れて、17:45。
安房港に下船。

屋久島に夕方到着するのは初めて、

夕焼けに染まった安房の風景が出迎えてくれました。
この日することはキャンプ場にチェックインするだけ、
安房港周辺でキャンプ場って言ったら番屋峯キャンプ場。
港から徒歩5分の好立地。
「屋久どん」ってうどんメインのレストランと併設されているらしい。
早速向かいます。
キャンプ場までの道中、と言うか港から出てすぐ、

ショッピングセンターばんちゃんで食料諸々の買い出し。
このばんちゃん、元々はAコープで、
ネット等ではAコープと表記されているのを見かけますが、
現在はご覧の通りばんちゃんです。
ばんちゃんで買い物を済ませた頃には日も落ち、
夜道となった海沿いの道を数分も歩くと、

屋久どん到着。

敷地に入るとレストランの入口が。
当然キャンプ場の受付もここから入って行います。
場違いな雰囲気に一瞬たじろぐも、お店のスタッフが丁寧に応対してくれました。

無事、設営も完了。
自分の他には単独と思われるテントが2張り。
暗くて見えないのですが、海が近いこのサイト、
波の音だけが絶えず響き、概ね静かな夜。
せっかくなので噂の屋久どんを食べに行ってみました。

うどんとチキン南蛮ミニ丼がセットになったのをチョイス。
ミニ丼は各種ありました。
九州のうどんよりもコシがしっかりしてて、鯖節のお出汁が美味しかったです。

あとはする事も無いので三岳呑んでしっぽり。
たまにテントから這い出し、星空を満喫。

程なく消灯。
横になって目を閉じていると、聞こえてきたのはヤクシカの嘶き。
ああ、屋久島に来ているんだなー、
って言う実感に嬉しくなりつつ、
眠りへ。
朝。
テントから出てみると、

夜は見えなかった海がバーンと広がってて気持ち良い景色!

綺麗な朝焼け、一気に高まるわくわく感。
朝食を済ませ、

モーニングコーヒーはテント横のベンチとテーブルで。
インスタントだけど格別。
さて、この日乗るヤクスギランド行きのバスは安房から9:20発車。
時間はまだまだあるので、キャンプ場をぶらぶら。

海近いなー、下りれるかなー。
と思ったら、

波打ち際まで下りれました。
朝の空気も清々しくて、絶えず鳴り続ける波の音。
自然の風景が素晴らしくてやっぱり屋久島はいいなー、海もいいなー。
朝の空気を満喫したら撤収開始、

パッキング完了。
番屋峯キャンプ場を後にし、バス停へ向かいます。

安房の集落を歩いていると、

(ズーム)
普通に太忠岳の天柱石が見えます。

今回で7回目の屋久島、見知った安房の道を歩き、

バス停に到着。
が、まだ発車1時間前。
気が逸ってるのかジッとしてられなくて、早々にバス停に向かってしまっていました(汗)
ザックを下ろしてぶらぶら。

今日もかもがわの前には、猫ちゃんが気持ち良さそうに。
1時間後、到着したバスに乗り込みヤクスギランドへ。
つづく。
屋久島再上陸。
歩くのはもちろん花之江河歩道、唯一のピークは黒味岳。
今回も2泊3日の屋久島滞在。
一日目、安房港着、キャンプ場IN。
二日目、ヤクスギランドから花之江河歩道を歩き石塚小屋へ。
三日目、石塚小屋より花之江河を経て黒味岳へ、淀川登山口へ下山。
初日は諸事情で17:30安房着のトッピー、
最終日は13:30安房発のトッピー、
短めの滞在時間しか取れなかったけど、この計画通り歩けたら大満足だ。
予定より15分遅れて、17:45。
安房港に下船。
屋久島に夕方到着するのは初めて、
夕焼けに染まった安房の風景が出迎えてくれました。
この日することはキャンプ場にチェックインするだけ、
安房港周辺でキャンプ場って言ったら番屋峯キャンプ場。
港から徒歩5分の好立地。
「屋久どん」ってうどんメインのレストランと併設されているらしい。
早速向かいます。
キャンプ場までの道中、と言うか港から出てすぐ、
ショッピングセンターばんちゃんで食料諸々の買い出し。
このばんちゃん、元々はAコープで、
ネット等ではAコープと表記されているのを見かけますが、
現在はご覧の通りばんちゃんです。
ばんちゃんで買い物を済ませた頃には日も落ち、
夜道となった海沿いの道を数分も歩くと、
屋久どん到着。
敷地に入るとレストランの入口が。
当然キャンプ場の受付もここから入って行います。
場違いな雰囲気に一瞬たじろぐも、お店のスタッフが丁寧に応対してくれました。
無事、設営も完了。
自分の他には単独と思われるテントが2張り。
暗くて見えないのですが、海が近いこのサイト、
波の音だけが絶えず響き、概ね静かな夜。
せっかくなので噂の屋久どんを食べに行ってみました。
うどんとチキン南蛮ミニ丼がセットになったのをチョイス。
ミニ丼は各種ありました。
九州のうどんよりもコシがしっかりしてて、鯖節のお出汁が美味しかったです。
あとはする事も無いので三岳呑んでしっぽり。
たまにテントから這い出し、星空を満喫。
程なく消灯。
横になって目を閉じていると、聞こえてきたのはヤクシカの嘶き。
ああ、屋久島に来ているんだなー、
って言う実感に嬉しくなりつつ、
眠りへ。
朝。
テントから出てみると、
夜は見えなかった海がバーンと広がってて気持ち良い景色!
綺麗な朝焼け、一気に高まるわくわく感。
朝食を済ませ、
モーニングコーヒーはテント横のベンチとテーブルで。
インスタントだけど格別。
さて、この日乗るヤクスギランド行きのバスは安房から9:20発車。
時間はまだまだあるので、キャンプ場をぶらぶら。
海近いなー、下りれるかなー。
と思ったら、
波打ち際まで下りれました。
朝の空気も清々しくて、絶えず鳴り続ける波の音。
自然の風景が素晴らしくてやっぱり屋久島はいいなー、海もいいなー。
朝の空気を満喫したら撤収開始、
パッキング完了。
番屋峯キャンプ場を後にし、バス停へ向かいます。
安房の集落を歩いていると、
(ズーム)
普通に太忠岳の天柱石が見えます。
今回で7回目の屋久島、見知った安房の道を歩き、
バス停に到着。
が、まだ発車1時間前。
気が逸ってるのかジッとしてられなくて、早々にバス停に向かってしまっていました(汗)
ザックを下ろしてぶらぶら。
今日もかもがわの前には、猫ちゃんが気持ち良さそうに。
1時間後、到着したバスに乗り込みヤクスギランドへ。
つづく。
この記事へのコメント
む~屋久島は車か単車を持ちこみOr公共機関を使わないとテン場にはいけないと思っていましたが....
結構 テン場もあるんですね~
続き楽しみです^^
結構 テン場もあるんですね~
続き楽しみです^^
Posted by もび
at 2015年10月23日 20:41

このキャンプ場は港からすぐなので便利ですよー。
屋久島の移動はバスがおすすめですよ^^
屋久島の移動はバスがおすすめですよ^^
Posted by なおさく
at 2015年10月27日 10:41
