ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年06月01日

高千穂峰2014

5月の22日、ソロで高千穂峰登ってきました。
今回は霧島東神社コースから、3年半振り2度目。

AM10:38登山口到着。

因みに、高千穂河原から登るとアッとゆー間に登れる高千穂峰ですが、
このコースからの登りは、屋久島を除いた県内の山のなかでは屈指のハードコース。
なのに、登山開始30秒で道を間違ってしまい(^^;)
1時間以上、森林伐採用の林道を彷徨ってしまいました(^^;)

カメラをイジりながら下向いて歩いてたら間違ったみたいで、
途中、本コースへ戻れないか恐る恐るチャレンジを試みたものの、無理無理。
結局登山口まで戻って再スタート。

AM11:48

登山口から1分で到着する遊歩道入口に1時間10分かけて到着(笑)
ここからは足取り軽いです、なぜなら遭難の恐怖から解放されたからです。

それにしても気持ちの良い新緑、

陽光に照らされた緑が頭上に降り注ぎ、

もはやもー、緑の爆発状態。

緩やかな登りとなっている、ミドリのトンネルをるんるん♪で進むと、

やがて一旦視界が開け、眼下には御池、その脇にちびっこく小池が臨めます。

んで、尾根上に。
この辺りの道は、以前は崩落が進んでいたのですが、
木段や手すり等で、今は綺麗に整備されていました。

再スタートから2時間弱。、二子石に到着。
麓から見ても目立って見える、ピョコっと突き出したあのでっぱりは近くで見るとコレです。

二子石を過ぎると初めて伺える山頂。
そして道は、

ミヤマキリシマの群生(ってほどでも無いのかな(^^;))地へ続き、

(でも綺麗かったー(^^♪)

さらに1321mピークへと。
ここから見る稜線の景色が、
霧島東神社コースからの登りの一番のご馳走では無いでしょーか。
この、足元の道があの山頂へと繋がってる、
何とも言えないワクテカ感がこみ上げてきます(^^♪

ですが、ここからが長い長い・・・。
山頂はなかなか近づきません。
振り返ると景色はこう。

あの左のこんもりから来ましたー。

しかも道はザレッザレ、
新燃岳噴火前までこの道は、
綺麗に整備された木段が続く道だったのですが、
今はそのほとんどが火山礫に埋まってしまい、
ずるずる滑って歩き難いったらありゃしない(><)

何故かネット上では「偽山頂」と呼ばれているあの鳥居に到着。

チョップ喰らったような割れ方の、印象深い形の岩の脇を抜けると、

やっとこさ山頂に到着。
達成感半端ないです。

登って来た側、高原方面が臨める位置に陣取り、

きゅるっきゅるに空いてたお腹に山頂カップラをIN!
BIGにしといて良かったー(笑)

ってな感じに山頂を満喫したら下山。
道迷いで時間を取られたのでいそいそと下り、
自分でもビックリの90分で下山完了。

登り2時間半(道迷い含めたら3時間40分(笑))
下り1時間半、
(※このコースタイムは参考にしないで下さい)
時間にすると計4時間ですが、濃密でハードな4時間でした。
でも、ほんとーに楽しいこのコースからの高千穂峰登山、
お勧めです(^^♪  


Posted by なおさく at 19:13Comments(3)高千穂峰●霧島