2014年09月30日
九重2014
18-19日にかけて九重行ってきました。
前回の俵山から数えて4ヶ月ぶりの山、
その間、雨に降られまくって計画の中止が相次ぎましたが、
やっとこさ雨降らなそうな予報のなか当日を迎えることが出来ました(*^^*)
今回の九重はお初、吉部登山口からスタート。
吉部登山口から坊がつるまでは90-120分の道のりとのこと、
まずは坊がつるを目指してテント設営&荷物のデポ、ザック軽くして沢山のピークを周ったるゼー、
て計画です。
とゆー訳で吉部登山口よりIN。

登りはじめの登山道はこんな感じ、なだらか樹林帯って感じです。

ですが、すぐに道は息をつくような急登に。

そして道はまたなだらかになり、

アッと言う間にほぼ坊がつる。

到着、坊がつる。
時間がけっこー押してるので急いでテント設営!
設営完了!

why!?何故、どよーん??
登山口で時間毎の天気予報を見たときには、
午後から夕方にかけて晴れ、翌19日は終日快晴の予報だったのに。
スマホで天気予報を再度確認してみると…、
午後から曇りのち小雨、翌19日は終日そこそこな雨、
と言う悲しい報せが(泣)
ほんの数時間の間になんか天気予報変わっちゃってました(^^;)
そして問題の時間もうだうだしている間にしっかり過ぎてゆき…、
予定していた行程、残り時間、天気、を鑑みた結果、

予定を取り止めて、このまま坊がつるでぬくぬくキャンプ決定(>_<)

法華院山荘でお風呂入ってビール飲んでまったりするも、
気分はなんだかあーあーあー。
テント内でガツガツと飲食に耽りどっぷり酔っぱらって就寝。
翌朝、テントを叩く雨音で起床。

法華院で目覚めの缶コーヒー飲んだ後、
雨撤収。

さ~ら~ば~坊~が~つ~る~。

けっこーな雨だったので帰りは大船林道より、下山。
車も通れる(ゲートがあって一般車は通れないけど)なだらかな林道を雨のなかてくてく歩き。
ほどなく吉部登山口に到着、終了。
と、blogに綴ってみたらなかなか悲惨な様子になってしまいましたが、
実はけっこー楽しかったんです、今回の雨で残念な九重トレッキングも。
ノーピークはさすがに不完全燃焼だったので、
また近いうちに行きたいな、ってところです。
前回の俵山から数えて4ヶ月ぶりの山、
その間、雨に降られまくって計画の中止が相次ぎましたが、
やっとこさ雨降らなそうな予報のなか当日を迎えることが出来ました(*^^*)
今回の九重はお初、吉部登山口からスタート。
吉部登山口から坊がつるまでは90-120分の道のりとのこと、
まずは坊がつるを目指してテント設営&荷物のデポ、ザック軽くして沢山のピークを周ったるゼー、
て計画です。
とゆー訳で吉部登山口よりIN。
登りはじめの登山道はこんな感じ、なだらか樹林帯って感じです。
ですが、すぐに道は息をつくような急登に。
そして道はまたなだらかになり、
アッと言う間にほぼ坊がつる。
到着、坊がつる。
時間がけっこー押してるので急いでテント設営!
設営完了!
どよーん…
why!?何故、どよーん??
登山口で時間毎の天気予報を見たときには、
午後から夕方にかけて晴れ、翌19日は終日快晴の予報だったのに。
スマホで天気予報を再度確認してみると…、
午後から曇りのち小雨、翌19日は終日そこそこな雨、
と言う悲しい報せが(泣)
ほんの数時間の間になんか天気予報変わっちゃってました(^^;)
そして問題の時間もうだうだしている間にしっかり過ぎてゆき…、
予定していた行程、残り時間、天気、を鑑みた結果、
予定を取り止めて、このまま坊がつるでぬくぬくキャンプ決定(>_<)
法華院山荘でお風呂入ってビール飲んでまったりするも、
気分はなんだかあーあーあー。
テント内でガツガツと飲食に耽りどっぷり酔っぱらって就寝。
翌朝、テントを叩く雨音で起床。
法華院で目覚めの缶コーヒー飲んだ後、
雨撤収。
さ~ら~ば~坊~が~つ~る~。
けっこーな雨だったので帰りは大船林道より、下山。
車も通れる(ゲートがあって一般車は通れないけど)なだらかな林道を雨のなかてくてく歩き。
ほどなく吉部登山口に到着、終了。
と、blogに綴ってみたらなかなか悲惨な様子になってしまいましたが、
実はけっこー楽しかったんです、今回の雨で残念な九重トレッキングも。
ノーピークはさすがに不完全燃焼だったので、
また近いうちに行きたいな、ってところです。