ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年08月26日

開聞岳2015

梅雨が始まってからは山行予定は全滅。
6月から8月は、どこにも行けず何も出来ない日々。
梅雨が明けても、休みの日に限って雨が降るんですよねー。
あと、ちょー暑いし。
九州をフィールドに、登山を楽しむのに「夏」って言うハードルは高いなー、
と改めて実感しました。

さて、ぼやいてばかり居てもしょーも無いので、
常々「夏に登るなら」と、狙いを定めていた開聞岳に行ってきました。

無事に晴れの予報で迎えた23日、6:00。
開聞山麓ふれあい公園駐車場に到着。
準備して出発。

管理棟から登山口までの道が以前登った時と変わってました。

ほどなく、登山口着。

開聞岳の登山道は、
頭上を木々に遮られており、鬱蒼として暗いです。
ボブスレーのコースの様な序盤の道。

こんな石段あったっけー?
うーん、思い出せない。

5合目に到着すると立派な展望デッキが!
コレは絶対無かった、新しく設置された模様。
進化を続けている様子の開聞岳。

この5合目で初めて展望が開けるのですが、
目に飛び込んでくるのは、快晴の、朝の澄んだ空気と白波の立つ海岸線。
最高でした。

ちゃかちゃか登って7合目。
夏だからもちろん暑いのですが、
木々の生い茂った登山道は風が吹くと涼しく、想像よりは登り易い気温でした。

そして、5合目から山頂まではまるでショータイムの様に、
時折開ける個所から絶景が広がっていて、気持ち良い!

顔を上げると綺麗な青空。

9合目の標識に取り付けられてた温度計の気温は20度ちょいくらい。

開聞岳の登山道はらせん状に付けられているので、
5合目から、山頂まで、徐々に望める景色が変わっていきます。

池田湖キャッチ。

山頂直下、麓の枚聞神社の奥宮御岳神社。
枚聞神社のご神体はこの開聞岳。
枚聞神社参道と社殿を結ぶ線の延長上に開聞岳があり、その山頂に奥宮御岳神社があるのです。
wikipediaより。

で、山頂到着。
登山道とは違い、開けた山頂は直射日光が燦々で、午前中でも暑め。
でも、広がる景色が気持ち良くて大満足。
夏の登山は山頂到着の達成感が2割増しくらい、
山頂を満喫の後、下山。

夏の開聞岳、
想像よりもずっと気持ち良い登山が出来ました。
5合目で一旦景色が開けてから山頂まで、
何カ所か開ける展望スポットからの景色が本当に素敵で、爽快でした。
楽しかったー。

下山後、開聞山麓ふれあい公園が大プッシュしている、
レジャーセンターかいもんと言うテルマエへ。

車で10分ほどで到着。

駐車場からのロケーションが素敵すぎ。
ひとっ風呂浴びて汗を流して、
開聞岳登山と合わせて最高のコンボでした。

おわり。  


Posted by なおさく at 12:05Comments(2)・開聞岳