2019年04月21日
屋久島2019③
湯泊から登りはじめ、七五岳へと至った前日。
夜が明け、朝、まずは烏帽子岳を目指します。
~day2~
時計のアラームを無視して遅寝。
撤収が済んだのは7時。ザックをデポし、ミノの小屋跡から烏帽子岳へ。
最初は緩やかに登り、徐々に勾配がきつくなっていくと、一旦、景色が開け、
昨日登った七五岳の姿が見えました。その姿はなんとも言えない迫力で、息を呑む。
分岐から烏帽子岳山頂までは近く、この後ロープ場を何か所か越え、
スルッと抜け出、
烏帽子岳山頂に到着。山頂の大岩と、七五岳。
この日の天候は曇りのち雨。
でしたが、心配していたほど、まだ天候は下っておらず、空に雲は広がってるものの、まぁ、まずまず。
朝の山頂の空気は気持ち良く、シンボリックな大岩を、しげしげと見上げると、なんとも気分上々。
ミノの小屋跡までの道を、満足気に歩き、戻ります。
残すは、花之江河まで、湯泊歩道を歩き通すのみ。
花之江河の標高は1600mほど、標高差100mしか無い道のりですが、
それはそれは、もう、アップダウンの連続で、
ジンネム高盤岳を巻く辺りが、一番、険しく、しんどい道だったかなー。
ミノの小屋跡から2時間近く歩いて、9:42、ワレノ岩屋到着。
おっきな岩屋でしたが、幕営には厳しいかな。
先へ。
道の険しさは一旦、落ち着いてくるのですが、
倒木が折り重なり、先の道がはた目には分からず、ルートファイティングを要する箇所が幾つか。
なので、こんなフラットな道が現れたら、思わず嬉しくなります。
倒木を跨ぎ、沢を越え、歩き続け、
11時。デー太郎岩屋に到着。
ここまで来たら花之江河も近い。
安堵して、休憩。
焼きそばパン食べました。
デー太郎岩屋(と言っても岩屋は無し)に腰を下ろし、パン食べてる時目線。
こんな風景が広がってます。
幕営にも良さそうな、デー太郎岩屋でした。あ、でも、近くに太めの沢が流れてるので、冷え込みは厳しそう。
花之江河が近くなってくると道の様相も幾分、優しめになり、
樹林が途切れた箇所、開けた視界の先には、高盤岳。(このちょっと前に取り付きも見付けました、次、登ってみよ)
近い、もうすぐだ、花之江河。
トンネル状に囲われた、細く続く道をえいえい、歩き進むと、
栗生歩道との分岐。
すぐに、花之江河に抜け出ました。
見知った景色。
長くて険しく、大変だった、湯泊歩道も、ここ迄。
正午過ぎ、篠突く雨が降るなかの、ほぼゴール。
後は、悠々と淀川登山口まで下り、無事に予定通り、山行終了。
紀元杉でバスに乗り、安房へ。
安房の宿にて一泊。
翌朝、帰路へ。
おわり。
この記事へのコメント
昨年秋に同じコースを反対から歩きました。
静かな森の中、屋久島を堪能出来るコースでした。
いつか楠川から歩いてみたいですが。。
お疲れ様でした。
静かな森の中、屋久島を堪能出来るコースでした。
いつか楠川から歩いてみたいですが。。
お疲れ様でした。
Posted by つる亭
at 2019年04月22日 10:23

コメントありがとうございますm(_ _)m
楠川からだと理想的な0to0ですね。
同じルートを辿った方から言われると、なんとも嬉しい「お疲れ様でした」でした。ありがとうございます。
つる亭さんにも、「お疲れ様でした」です(^o^)
楠川からだと理想的な0to0ですね。
同じルートを辿った方から言われると、なんとも嬉しい「お疲れ様でした」でした。ありがとうございます。
つる亭さんにも、「お疲れ様でした」です(^o^)
Posted by なおさく
at 2019年04月22日 22:43
