2020年11月05日
大崩山(後編)
大崩山(前編)のつづき。
誤って、坊主尾根方面へ登りかけたり、中ワク塚、上ワク塚を、スルーしてしまったりの、
とんでも行程を経て、なんとか山頂への分岐へ辿り着きました。
この分岐から、山頂スルーの、坊主尾根へ下るルートをとる人も多い様ですが、山頂へ向かいます。
この辺りはテープは少ないです。
が、目前の尾根に向かって進み、あとは明瞭な道を辿って、尾根沿いに山頂へ向かいます。
10:45、登り始めて4時間ちょーどで、山頂に到着。
山頂に向かう途中の道や、
こーやって、山頂カップラやってる最中、沢山の人と会いました。
やっぱり、山頂まで目指す人も多いんだなー。
さて、とっても美味しかった山頂カップラを食べ終えたら、下山、
坊主尾根方面へ、下ります。
途中、ワク塚ルートを見渡せる、展望スポット。
凄い光景だなー。
かっこいいなー。
登ってないけど。
そーこーしてると、小積ダキへの分岐へ。
寄り道になりますが、そりゃ行きますがな。
小積ダキからの光景。
後に歩く、像岩のトラバースを上から。
像に見えるから像岩なのかなー、コアラに似てるなー。
でわ、戻り、引き続き、坊主尾根ルートを下ります。
が、小積ダキ分岐から下り、さらに、像岩へ下るルートが分かり難くて、右往左往。
参考にしてたヤマップのルートログを見てみると、何故か岩伝いに下ってる…。
ログを参考にさせてもらってるのに、悪いんですが、
岩を飛び降りる勇気と言うか無謀さと言うかは無かったので、慎重に行ったり来たり。
やっと像岩へ下りる道に出くわし、
いざ、像岩のトラバースへ。
渡り終え、振り返ると、
小積ダキ。
分かり難かった道も終わったし、怖い像岩のトラバースも終わったし、と、
ホッとしつつ、梯子とロープだらけの、坊主尾根を下ります。
坊主岩。
順調に、林道分岐へ。
登山口方面へ。
支流沿いに下り進み、あとは最後の渡渉を残すのみ。
で、渡渉箇所に到着すると、ソロのお兄さんが、水量の多い渡渉に苦戦してる模様。ちょっと行っては、戻ったり。挨拶すると、「自分の前に渡った人が転んじゃって」との事、「そりゃ、トラウマですね……」そーこーしてると、中年の方が下りて来て、三人、渡渉を巡り、思案。ふと、下流側に目をやると、靴を脱いで裾を膝までまくり上げ、長い木の枝を杖の様につきながら川に入り、ずぼずぼ渡り進むカップルが…。
ぼくは、テープの箇所から少しだけ下流へ、
飛び石伝いにさくさくと渡って一番乗り。
楽ショー。
だって、朝、一回、間違って渡ってるからね!往復2回も。
山荘前、気持ちの良い日差しが苔を照らして綺麗。
気持ち良く、下山の足を進めて、
下山完了。
入山時、記入しといた登山届に、下山時刻を書き足して、と。
14時前くらいでした。
疲れたし、色々と間違ったり迷ったり、大変だったけど、大崩山はやっぱり素晴らしかったです。
おわり。
Posted by なおさく at 19:42│Comments(0)
│・大崩山