2013年07月15日
高千穂峰2013
梅雨も明けて本格的な夏に。
ならばいっそびっしゃびしゃに汗をかいてみたくて、
今月10日、不意に空いた平日の休みを利用して近場の高千穂峰に行ってみました。
午前中ならまだ暑さでブっ倒れることも無く登れそう、って事でいそいそと出発。

到着。
過去に2回、高千穂河原から登っているのですが、今回が一番まともな天気^^

まずはなだらかな石段の登山道。

それが終わると、高千穂峰名物赤茶けたザレ場ゾーンに突入。

ズルっズルに足が滑り、登るのがえらいしんどいです。
おかげで、お目当てのびっしゃびしゃの汗をお釣りがでるほど頂く事が出来きました。

でも、振り返ると麓の景色と青空が綺麗だったり、
時折り吹き抜ける風が、頬や首筋を冷たく撫でてくれりでそこそこ快適^^

そんなしてたらお鉢に到着ー。
火口壁の地層のグラデーションが美しく、目を惹きます。

山頂を望みながら、馬の背をずんずんゆくぜー。

最後の登りはまたずるずるのザレ場。

新燃岳噴火前までは丸太階段で整備されていましたが、
その階段も今は、火山礫で埋まってしまってます。

お鉢を背にヒーコラ登り進むと…、

お待たせ、僕です。
じゃなくて山頂です。

「あれー?曇ってらー」って感じに、山頂だけ雲が掛かってしまって拍子抜け^^;
ちょこっと休んで下山。
下山はザレ場をずるずる滑り下りマッハで完了。
気温が激しく上がる前の午前中に登って下りるパターンだと、
「気持ちの良い汗かけた」感を満喫できなかなか良かった今回の夏登山でした^^
オマケ▼

今回、以前雑誌PEAKSで紹介されていたスタイル、短パンゲイタースタイルを真似してみました。
ニュージーランドでは一般的らしいです。
詳しいことはよく分かりませんが、スースーして涼しくてクセになりそう(笑)
ならばいっそびっしゃびしゃに汗をかいてみたくて、
今月10日、不意に空いた平日の休みを利用して近場の高千穂峰に行ってみました。
午前中ならまだ暑さでブっ倒れることも無く登れそう、って事でいそいそと出発。

到着。
過去に2回、高千穂河原から登っているのですが、今回が一番まともな天気^^

まずはなだらかな石段の登山道。

それが終わると、高千穂峰名物赤茶けたザレ場ゾーンに突入。

ズルっズルに足が滑り、登るのがえらいしんどいです。
おかげで、お目当てのびっしゃびしゃの汗をお釣りがでるほど頂く事が出来きました。

でも、振り返ると麓の景色と青空が綺麗だったり、
時折り吹き抜ける風が、頬や首筋を冷たく撫でてくれりでそこそこ快適^^

そんなしてたらお鉢に到着ー。
火口壁の地層のグラデーションが美しく、目を惹きます。

山頂を望みながら、馬の背をずんずんゆくぜー。

最後の登りはまたずるずるのザレ場。

新燃岳噴火前までは丸太階段で整備されていましたが、
その階段も今は、火山礫で埋まってしまってます。

お鉢を背にヒーコラ登り進むと…、

お待たせ、僕です。
じゃなくて山頂です。

「あれー?曇ってらー」って感じに、山頂だけ雲が掛かってしまって拍子抜け^^;
ちょこっと休んで下山。
下山はザレ場をずるずる滑り下りマッハで完了。
気温が激しく上がる前の午前中に登って下りるパターンだと、
「気持ちの良い汗かけた」感を満喫できなかなか良かった今回の夏登山でした^^
オマケ▼

今回、以前雑誌PEAKSで紹介されていたスタイル、短パンゲイタースタイルを真似してみました。
ニュージーランドでは一般的らしいです。
詳しいことはよく分かりませんが、スースーして涼しくてクセになりそう(笑)