ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年12月14日

大障子岩2014②

大障子岩への登山を開始して、
急登が続く樹林帯をえっちら登り切り、
尾根に出たのが10:17。

伺える大障子岩の展望に身の竦む思いを感じながらも、
まずは前障子を目指して西に伸びる登山道を行きます。

尾根に出ると露岩を歩く場面も多くなり、

雪の足元に気を遣います。

道はアップダウンが続き、

積もっている雪も徐々に深くなっていきます。
この辺りからアイゼン着用。
積雪のなかを歩き進むのは消耗が著しく、
無雪期の登山が主な自分には大変ハードに感じられる道のり。
ふんッ!はぁッ!言いながらひたすら積雪に足を突っ込み進み、
ふと見上げるとそこに、

前障子がせせり立ってました。
この岩稜を登り、前障子頂上に立ち、
そして下り返し写真左側へ続く大障子岩への登山道に戻る、
って言うのが前障子の本来の楽しみ方なのですが、
足がかりとなる部分の岩の斜面に積雪があります。
アイゼンを利かせなんとか登り切ったところで、
下りの際に滑って正面右側の崖へ落ちていく自分の姿が見えましたので、
登頂は諦めました。

先へ。
前障子-大障子岩間の道は、色々と想像以上でした。

木枝が纏う雪も厚くなり、
ただでさえ少ないこの間のテープを隠します。
慎重に、尾根道に沿って南西に進みます。

足元は常にこんな。
ゲイターとゴアのアッパー(靴の)のお蔭で、
びしゃびしゃになることは無かったのですが、
少しずつ靴下が湿っていきます。

前障子を過ぎて1時間ほど歩いたところで、

巨岩の基部を歩く辺りに出くわします。
大障子岩山頂付近には、三つの岩が屹立していて、
三つ目の巨岩の上が山頂らしいので、
その一つ目に辿り着いたと、気持ちが上がります。
左に巻いて先へ、

次の巨岩が、これ・・・?かな?
恐る恐る右へ巻いて進みます。
テープは雪に隠れているのかもともと無いのか、以前確認できず。

次に現れた岩、
うーん、数えて三つ目だけど、
これが山頂の巨岩とも思えないし取り付きも見当たらないし・・・。

右へ巻いて先を伺ってみるとまた巨岩。
続く先は無く、切り込んだ斜面を下るしか無い様子。
うん、もう分かんない。
自分の現時点を確認してそこから戻れる範囲での散策を行うのですが、
写真で見る以上に足元の雪は深く、そのなかの急斜面を行ったり来たり。
自分が来た方とは逆方向に、部分的にテープが続いてる箇所を発見、
あれ?山頂通り過ぎたのかな、と思い辿ってみるも山頂らしきものは無く、
そのテープも途切れます。
では、先へ進んでみるも、どうにも道もテープも見て取れず立ち往生・・・。
心のチャンネルを、
「先へ進まねば、山頂に立たねば」と言うチャンネルに合わせると、
「でも、どーして良いか分かんないし、どーすればいいのー」と言う思いが立ち、
この雪山で、分からない道を模索しなければならないと言う恐怖が、
じわじわと湧いてきます。
しばし茫然とその場に立ち尽くし、

最後の写真を撮影。
よし、帰ろう。
「行けるとろまで行ってみよう」で決行した今回の山行。
「行けるところ」は此処までだったようです。
下山決定。

先へは進めないけど戻るのは簡単。
自分の付けたブサイクなトレースを辿って、
来た道を逆戻り。
2時間ちょっと後の15:21、無事健男社に下山完了。

こっからがまた一苦労、
8kmの道のり(ほぼ登り)をチャリんこで尾平目指してひーこら。

途中下山を決めた時点でこーなる事は分かってはいたのですが、
とっても長くてきつい道のりでした・・・。

1時間弱かかって尾平の登山口に着いてザック放り出したのが16:15。
レンタカーの返却が20:00なので一息つく間もなくチャリを車に投げ入れ出発。
霧島に到着してレンタカーを返却出来たのはギリギリ、20:00ピッタリでした。

そんなこんなで、
ピークも踏めず予定のルートを歩き切ることも出来ずの今回の山行でした。
やはり、雪の山は一気にハードルが高くなるのだな、って事を思い知らされました。
それに、自分の登山の経験や技術の足らなさも痛感。

また春にでも行こーっと大障子岩。

おわり。

大障子岩2015へ  


Posted by なおさく at 10:15Comments(0)●祖母傾大障子岩