2016年08月25日
屋久島2016③
✳神秘的!巨木居並ぶ結界✳
沢でクールダウン&大休止のお蔭で気力と体力を取り戻し、
腰を下ろしていた岩から進行方向に目をやると、

おお!あと1㎞か!
ネットで見かけた情報では、ここからが長いらしい。
確かに、距離はあと1㎞でも、標高はまだ900mあたり、
も少し先は長そう・・・。

この後もずっと急登。
よじれた巨木の根をまたぎ、

石積みの道をひーこら登り上げ、
残り1㎞地点から再スタートを切って、1時間くらい
標高1200mも過ぎたあたり、

すくっと伸びた杉の巨木が、突如、現れたのが、
その領域に足を踏み入れた合図でした。
それまでの急登続きの登山道と変わり、
道は緩やかな登りで、円を描く様に伸びていきます。

円に沿って、時計回りに歩きはじめてすぐ、この巨木。
くぐり杉の様に根元が二股に分かれていますが、とにかくデカい。

逆側から見ると二股と言うか三股に分かれていました。
周囲は静けさに満ちた静寂の森、
明らかにこの一帯だけ、なにか異質な雰囲気が漂っています。
そうして歩き進むと、やがて、道の傾斜は無くなり平坦に、
森の回廊は続いて、

進行方向、右手に、雷神杉が見えてきました。
瘤があるのが特徴。
予習してから行った。
そして雷神杉からすぐ、今度は左手に、

風神杉。
その根元は樹幹が無く、すかすか。
とても特徴的な姿をした風神杉。
確かに、風が抜けていくその姿形から、風神を連想できます。

進行方向から振り返って、風神杉を逆側から撮影。
左手には雷神杉も。
回廊をさらに進むと、

テラス席の様なベンチがあり、
そこから、円の中央を見下ろすと其処には、

龍神杉。
その存在感、力強さ、大きさ、全て圧倒的。
目にした瞬間、思わず「おお・・っ」って声が漏れてしまいました。

根元まで近づいてみると、さらに太く大きく、
隆々としたその幹からは、溢れる生命力、パワーの様なものが感じられます。
もの凄い、迫力。
足を一歩動かすと、落ち葉や木枝を踏みしめる音が響くほどの、
森の静寂に包まれ、
龍神杉の根元に独りぽつんと立ち、見上げている。
怖いくらい神秘的な空間、
ですが、とても贅沢な時間を過ごす事が出来ました。
✳休足✳
龍神杉への登山道を登りながら、抱いていた一抹の不安。
「今日のうちに高塚小屋までいけるかしら」
きつい急登を登りながら、頭のなかでは上の課題と、対策を練り、
導き出した結論は、
「もうダルいからここでビバークする」でした。
暑さと急登で疲労はかなりのもの、
さらにこれより先に続く道は、
無事に歩けるか不安いっぱいの旧宮之浦歩道。
時刻は16:00前。
当然の予定変更。
そうと決まったら、
まずは明日朝から歩く旧宮之浦歩道への取り付きをチェック!

風神杉とテラスの間くらい、左手に黄色のテープ、コレだ!
明日はココから、と。
で、テラスの奥、登山道を外れた茂みに、テント張れそうなスペースを発見。

設営。
設営後、2ℓのプラティパスだけ持って標高1200mあたりのとこまで駆け下り、
登山道を少しだけ外れた水場で水を補給。
この水場は、標識やパッとみてそれと分かる水の湧き出しとかは無く、
登山道を歩いていると"ちょろろ~っ"と聞こえて来る水の音だけが目(耳?)印でした。
音のする方へ下りていくと、滴る様に水が流れる小さな沢があり、そこで水が汲めました。
水も確保して、テントに潜り、
ご飯作って、食べて、三岳飲んで、
まったり。

さて、これで明日の行程は当初の予定より長く歩く事に。
加えて、時間的に大株歩道あたりで、
縄文杉を見に行く大勢の登山者達とすれ違うのは必至。
その後の白谷雲水峡も、予定していた時間より遅くずれ込んで歩くので、
当初の予定とは違い、大勢の人達で混雑していることだろう。
一瞬、高塚小屋まで登ってピストン、来た道を下山、
って言う選択肢も浮かんだりしましたが、
やはり、当初の予定を貫徹しよう、
って事で脳内会議おわり。
20:00頃就寝。
つづく。
沢でクールダウン&大休止のお蔭で気力と体力を取り戻し、
腰を下ろしていた岩から進行方向に目をやると、
おお!あと1㎞か!
ネットで見かけた情報では、ここからが長いらしい。
確かに、距離はあと1㎞でも、標高はまだ900mあたり、
も少し先は長そう・・・。
この後もずっと急登。
よじれた巨木の根をまたぎ、
石積みの道をひーこら登り上げ、
残り1㎞地点から再スタートを切って、1時間くらい
標高1200mも過ぎたあたり、
すくっと伸びた杉の巨木が、突如、現れたのが、
その領域に足を踏み入れた合図でした。
それまでの急登続きの登山道と変わり、
道は緩やかな登りで、円を描く様に伸びていきます。
円に沿って、時計回りに歩きはじめてすぐ、この巨木。
くぐり杉の様に根元が二股に分かれていますが、とにかくデカい。
逆側から見ると二股と言うか三股に分かれていました。
周囲は静けさに満ちた静寂の森、
明らかにこの一帯だけ、なにか異質な雰囲気が漂っています。
そうして歩き進むと、やがて、道の傾斜は無くなり平坦に、
森の回廊は続いて、
進行方向、右手に、雷神杉が見えてきました。
瘤があるのが特徴。
予習してから行った。
そして雷神杉からすぐ、今度は左手に、
風神杉。
その根元は樹幹が無く、すかすか。
とても特徴的な姿をした風神杉。
確かに、風が抜けていくその姿形から、風神を連想できます。
進行方向から振り返って、風神杉を逆側から撮影。
左手には雷神杉も。
回廊をさらに進むと、
テラス席の様なベンチがあり、
そこから、円の中央を見下ろすと其処には、
龍神杉。
その存在感、力強さ、大きさ、全て圧倒的。
目にした瞬間、思わず「おお・・っ」って声が漏れてしまいました。
根元まで近づいてみると、さらに太く大きく、
隆々としたその幹からは、溢れる生命力、パワーの様なものが感じられます。
もの凄い、迫力。
足を一歩動かすと、落ち葉や木枝を踏みしめる音が響くほどの、
森の静寂に包まれ、
龍神杉の根元に独りぽつんと立ち、見上げている。
怖いくらい神秘的な空間、
ですが、とても贅沢な時間を過ごす事が出来ました。
✳休足✳
龍神杉への登山道を登りながら、抱いていた一抹の不安。
「今日のうちに高塚小屋までいけるかしら」
きつい急登を登りながら、頭のなかでは上の課題と、対策を練り、
導き出した結論は、
「もうダルいからここでビバークする」でした。
暑さと急登で疲労はかなりのもの、
さらにこれより先に続く道は、
無事に歩けるか不安いっぱいの旧宮之浦歩道。
時刻は16:00前。
当然の予定変更。
そうと決まったら、
まずは明日朝から歩く旧宮之浦歩道への取り付きをチェック!
風神杉とテラスの間くらい、左手に黄色のテープ、コレだ!
明日はココから、と。
で、テラスの奥、登山道を外れた茂みに、テント張れそうなスペースを発見。
設営。
設営後、2ℓのプラティパスだけ持って標高1200mあたりのとこまで駆け下り、
登山道を少しだけ外れた水場で水を補給。
この水場は、標識やパッとみてそれと分かる水の湧き出しとかは無く、
登山道を歩いていると"ちょろろ~っ"と聞こえて来る水の音だけが目(耳?)印でした。
音のする方へ下りていくと、滴る様に水が流れる小さな沢があり、そこで水が汲めました。
水も確保して、テントに潜り、
ご飯作って、食べて、三岳飲んで、
まったり。
さて、これで明日の行程は当初の予定より長く歩く事に。
加えて、時間的に大株歩道あたりで、
縄文杉を見に行く大勢の登山者達とすれ違うのは必至。
その後の白谷雲水峡も、予定していた時間より遅くずれ込んで歩くので、
当初の予定とは違い、大勢の人達で混雑していることだろう。
一瞬、高塚小屋まで登ってピストン、来た道を下山、
って言う選択肢も浮かんだりしましたが、
やはり、当初の予定を貫徹しよう、
って事で脳内会議おわり。
20:00頃就寝。
つづく。