ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 九州・沖縄 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年01月31日

矢筈岳(頴娃)

遡ること1カ月以上前なのですが、去年の12月22日、
南薩、頴娃にある矢筈岳に登ってきました。
400mに満たない低山ながら西郷どん岩をはじめとする諸々の見所、
起伏に富んだ尾根をいく縦走路はななかなかの登り応え、
面白い山です。

登山口へのアクセスは少しだけ難儀します。
ナビに「オニグチラーメン」と入力、ひたすら薩摩半島を南下。
ナビが目的地到着を告げてもひたすら226号線を南下。
せびら自然公園を過ぎ、「長崎」のバス停も過ぎたら、
「物袋(もって)」バス停が見えます。
同時に歩行者用の信号機が見えはじめ、
よく見ると右手に折れる小道もあるので、迷わずイン。
道なりに進むと小さな公園があり、そこに車を停めれます。

車から降りたら徒歩で登山口を目指します。
先ほど見えた信号機のある道を、物袋集落方面へ進みます。
よく吠える白いデカいわんちゃんの居る民家を過ぎると、
矢筈岳(頴娃)
やがて道は傾斜を増し、
辺りにはみかん?ぽんかん?の農園が広がります。
矢筈岳(頴娃)
農道を登り進んでいくと、目指す矢筈岳の山容が伺えます。
右から左へ縦走。
農道が二手に分かれ、登り方面(左手)に進んですぐ、
矢筈岳(頴娃)
やっとこさ登山口に到着です。公園からここまで20分くらい。

登りはじめの道は、雑木林の様な道、
矢筈岳(頴娃)
だったのですが、突如、バキバキの竹林ゾーンが現れます。
竹林ゾーンも落ち着き、尾根に取り付く道を進む途中に、
矢筈岳(頴娃)
第一展望台への分岐。
矢筈岳(頴娃)
開聞岳を望む絶好のスポット。逆光ですが。
景色を堪能したらまたすぐに、
矢筈岳(頴娃)
今度は西郷どん岩への分岐。
この、西郷どん岩が矢筈岳最大の見所、名所。
麓から眺めるとこのように▼
矢筈岳(頴娃)
西郷どんに似ている事から、西郷どん岩と親しまれている様です。
矢筈岳(頴娃)
でわ、背中から失礼して、その頭上に登頂すると、
矢筈岳(頴娃)
眺めはこんな感じ。
けっこーな高度感を味わえます。
因みに、写り込んでいる岩は、西郷どんの頭の部分。
矢筈岳(頴娃)
振り返ると、またしても綺麗な開聞岳。

その後も、陰陽石、第2、第3展望台、刀剣岩、などなど、
とにかく見所スポットが目白押しな矢筈岳縦走ルート。

見所にばかり目がいってしまいがちですが、
登山道の方はと言うと、尾根に出てからは大岩をロープで巻いたり、
所々、起伏の激しいアップダウンな箇所もある、楽しい道が続きます。
赤テープは決して多いとは言えないのですが、
見落としさえしなければ、
概ね安全な登山が出来る範囲には付いていました。

そーこーしているうちに分岐に到着。
矢筈岳(頴娃)
縦走路方面からやって来て山頂を目指し、山頂を踏んだらここまで戻り、
登山口方面へ下山する周回コースです。
さー、山頂を目指してゴー!
矢筈岳(頴娃)
と、思ったらまた見所です。
ここは池田湖を望む展望台となっている大岩。
登って見てみると・・・、
矢筈岳(頴娃)
おー、池田湖。

まだ山頂に着きません、次は、
矢筈岳(頴娃)
開聞岩と呼ばれる、形、佇まいが開聞岳とシンクロした岩がご登場。
矢筈岳(頴娃)
で、登り始めてから1時間半、やっと山頂に到着。
若干の見所疲れを引きずりつつ、カップラ準備。
矢筈岳(頴娃)
開けた岩に腰を下ろし、開聞岳を眺めつつ山頂カップラ。
最高の時間です。
矢筈岳(頴娃)
食べ終えて、まったりー。ふー。
山頂を楽しんだら下山開始。
先の分岐へ戻り、下るのですが、
下れば下るほど道の茂り具合が増してきてちょっと焦りました(汗)
冬であれだけ茂ってるのだから夏場はそーとーなはず・・・。
まー、それでも大した問題も無く、無事に登山口まで辿りつき、
矢筈岳(頴娃)
これでもかってほどの存在感を放つ、開聞岳さまを眺めながら、
てくてく林道歩き、で、終了。
トータル3時間半くらいのおもしろ登山でした。





 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
矢筈岳(頴娃)
    コメント(0)