ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年11月09日

屋久島2015partⅡ⑥

黒味岳山頂を後にし、淀川登山口へ下ります。

てくてく下って小花之江河。
時刻は8:27。
淀川登山口まで下りたら紀元杉バス停まで歩き、
10:40発のバスに乗る予定。
時間を気にしつつ、先へ。

この日の天気は結局快晴。

昨日の花之江河歩道同様、気持ちの良い光が降り注ぐ森。
ですが、今日はもう下山して帰るだけ、
あーあ、終わっちゃうなー。

9:16、淀川は今日も綺麗。
あんまり澄んだ水だったので、橋の下まで下りて撮ってみました。

これは橋の上から。
ヒメシャラの木が印象的です。

9:20、淀川小屋を後にし、

もう登山口までもあと僅か。

バスの時間にも間に合いそうだったので、
淀川小屋から登山口までの風景を、まじまじと眺めながら歩く。

この区間は登りで下りで、何回も歩いてるけど、

こーやって見てみると、

なかなか見応えのある素晴らしい森。

屋久島の自然が、最後まで愉しませてくれました。

で、最後この階段を下って、淀川登山口へ。
9:54、下山完了。
前回同様、トイレに併設されている更衣室で着替えを済ませたら、

この坂を下って20分ほど、

紀元杉バス停へ。

乗車。

そしてバスは安房へ。

コレは、かもがわの席に座り、料理を待っている至福の時間。

やっぱり唐揚げ定食。

食べ終えたら隣接している、
お惣菜屋さんの方のかもがわでハンバーグを買ってお持ち帰り。
奥さんここのハンバーグ大好き、お土産に。
11:39にバスが安房に着いて、
13:30安房発のトッピーに乗り込むので時間はあまり無く、
この後いつもの泊酒店でお土産の三岳買ったら、

ほどなく、乗船時間。

出港。

こうやって今回の屋久島滞在も無事、終了。
行程は全て、予定通り恙なく終わらす事が出来ました。
ですが、今回初めて直に見て、歩いた、花之江河歩道は、
想像を大きく上回る驚きと感動に満ち溢れていました。
黒味岳も然り。
とっても素晴らしい思い出がまたひとつ。

そして屋久島には、未知、未踏の領域がまだまだ沢山、
今後も、何度も足を運ぶ事でしょう、
お楽しみは尽きません。

おわり。  


Posted by なおさく at 19:54Comments(0)●屋久島2015黒味岳

2015年11月06日

屋久島2015partⅡ⑤

花之江河歩道を無事に歩き通し
石塚小屋にIN。
貸し切りの小屋はとても快適で、
ぐっすり眠れて4:00、爽やかに起床。

もそもそと朝食とパッキングを済ませ、
5:30頃には出発準備完了。

外はまだ暗く、空には雲がうっすらとかかっている。
うーん…、
今日これからの天候を気にした途端、
とても細かい雨が、吹き付ける風とともに舞いだした。
前日最後に見た予報では今日も晴れだったのだけど…。
今後の天候を気にしつつ、

6:00、石塚小屋を出発。
夜はまだ明けていない。

薄暗い道を、ヘッ電の灯りを頼りに進みます。

が、屋久島ガイド協会ブログで発信してくれている、
屋久島山岳情報」による直近の日の出時刻は6:13。
もう10分もすれば陽が昇る。

森が少しずつ白みはじめ、

陽が昇りだすと、木々や落ち葉に一気に色が戻ります。
写真がブレブレだったのでup出来ませんでしたが、
朝の光に照らされたヒメシャラが本当に綺麗でした。

空にはうっすらと青が広がりだし、
そこには、高盤岳、

そしてこれから目指す黒味岳の山頂を伺う事が出来ました。
そう、今日のコース予定は、
石塚小屋から花之江河を経て黒味岳へ、
そして再び花之江河まで戻り淀川登山口へ下山。
黒味岳山頂が今回の山行、最後を締め括るお楽しみポイント。
と、言う訳でずんずん進みます。

4年前、大雨のなか恐怖で渡った丸太橋、
現在は、当時は無かったトラロープの手すりが設置されていていました。

小屋を出てから1時間ほど、花之江河小屋跡に到着。
そしてその数分後には花之江河へ。

花之江河を後にし、

奥岳縦走路へ。
宮之浦岳などの奥岳を目指す登山者が、大勢通る登山道、
しっかり整備された木段の道が続きます。

ほどなく、黒味分かれ。
直進すると宮之浦岳へ、今回は写真左手、黒味岳へと続く道へ。

これより道の勾配はきつくなり、ロープで岩を登る場面も多々。

途中、綺麗な空に突き出る黒味岳山頂。
あんな気持ち良さそうな所にこれから向かうのかと、
気持ちが逸ります。

取り付きはじめて15分程、いよいよ山頂の大岩直下に、
岩の上からは、栗生岳、翁岳、宮之浦岳、永田岳、
奥岳の山々が広がる大パノラマを望めます。
ロープ伝いに登り、
そして、あともうちょっとで岩を登り切る寸前、
山頂が垣間見え、遠くに永田岳の姿が見えた!
と、次の瞬間、

朦々と湧き出ては、まるで生き物の様に山肌に垂れ込む厚い雲が、
全ての頂を隠していってしまいました。
奥岳の山々を隠されたのは残念ですが、
その、ダイナミックな光景は見事としか言いようが無く。

そして、空に突き出た岩上となった山頂には、
朝のまぶしい光が燦々と降り注ぎ、
同時に、風は激しく吹き荒れ、突風に体を揺さぶられます。
僕がこの日体感した黒味岳の山頂は、
そんな、大自然の躍動に満ち溢れたものでした。

永田岳方面からぐるりと西回りにパノラマ。
左端に尖がってるのは七五岳。

七五岳と高盤岳。

高盤岳と花之江河。

少し待ってみましたが、奥岳方面の雲は依然晴れず。
ですが、大満足の黒味岳山頂でした。

朝陽に照らされつつ下山。

黒味分かれ手前でデポったザックを回収。

これで今回の山行の主だった行程は終了。
後は淀川登山口へ下りるだけ。
「あーあ、終わったなー」
一抹の寂しさを覚えつつ、淀川登山口へ。

つづく。  


Posted by なおさく at 18:55Comments(2)●屋久島2015黒味岳

2015年11月03日

屋久島2015partⅡ④

ビャクシン沢を渡り、みはらし台の大岩直下に到達、
ロープを伝って登ってみると、

まず、目に飛び込んでくるのは、

奥岳の大パノラマ!

黒味岳、投石岳、安房岳、翁岳(左から)。

投石岳、安房岳、翁岳をズーム。
独特な山頂を持つ翁岳の、左奥に佇むのは宮之浦岳、かな?

そして、翌朝に登る予定の黒味岳。

目線を反時計回りに移してゆき、花之江河側へ、
遠くに高盤岳、山頂にはお馴染みのトーフ岩。

体を左回転させ、さらに目線を移して東側、
これまで歩いて来た森を一望。
稜線の中央のこんもりが1599mのピークでしょうか。
写真奥には前岳の一群がうっすらと浮かび、

そのうちのひとつ、峻嶺な山容を見せるのは、

愛子岳。
ひとつ、ひとつ、ピークを確認する度に、
なんとも言えない興奮に胸が躍る、凄まじい展望が360度から迫ります。
岩の上は風が強く吹き付け、頭上には青く広がる空と差し込む光、
雲は朦々と広がり絶えずその姿を変え、頂を隠したり垣間見せてくれたり。
屋久島の、天空のショーに心震わされる時間が流れます。

たっぷりと愉しんだら岩を降り、

みはらし台を巻く道に続きます。

そこからまた1時間ほど、

緩やかに少しずつ高度を上げ、

16:24、石塚小屋に到着。
ヤクスギランド出口より、ここまで6時間弱、
素晴らしい森にどっぷりと浸れた時間でした。

さて、本日の石塚小屋、開けてみたらなんとも嬉しい貸し切り。
屋久島7回目にして、初の小屋泊体験。

ザックを投げ出し、まずは水場へ。

花之江河方面へ5分ほど、水場到着。
石塚小屋は4年前にも利用した事あったので、
(と言ってもその時は大雨のなかテント泊でしたが…)
水場の場所も覚えてました。
が、水量は少な目、2lを汲み上げるのにかなり苦労しました。
水の島、屋久島にしては珍しい体験、晴天が続いてたからかなー。

再び小屋に着いたら荷物を広げて、

着替えて、休み、食事を摂り、三岳を飲み、
貸し切りの小屋泊タイムをエンジョイ。

花之江河歩道を無事に歩き通す事が出来、
緊張から解放されると同時に、込み上げてくる達成感、
そんな諸々に浸りつつ、眠りに落ちるのでした。

つづく。  


Posted by なおさく at 09:54Comments(0)●屋久島2015

2015年10月31日

屋久島2015partⅡ③

大和杉との対面の、余韻に浸りつつ、先へ。

道はこの後も、
アップダウンを繰り返しながら徐々に高度を上げてゆきます。

木々の迫力は依然として圧倒的で、

気持ち良い森歩き。

大和杉から40分ほど、
道は下りに変わり沢の流れる音が聞こえてきだすと、

ビャクシン沢に到着。
増水時は渡渉困難となるこの沢ですが、

この日の水位はとても低く、透明な水に空が映るほどの穏やかさ。

その景観はとても静かで美しく、まるで時が止まったかの様な静寂。

所々に見られる、
ポットホールと呼ばれる、水流による浸食によって出来る甌穴が、
より、神秘的な風景を演出していました。

心をさらわれる素晴らしい景色に、思わず見とれてしまいます。

ビャクシン沢を渡ると、
これまで北西に向かって伸びていた道は、一旦東に進路を変え、

その後、北東へ、
そうしてUの字を描くように大きくターンし、再び西へ向かって伸びてゆきます。

そんな分かりにくい道上にもテープはしっかりと付いていて、
迷うことはありませんでした。

コースが西へ向いて伸びたら、

だらだらとアップダウンを経て、

一旦、石塚小屋の標高と同じ1600m付近まで高度を上げ、

まただらだらと徐々に高度を下げながら道が続きます。

ビャクシン沢を超えてからが、とにかく長く険しく感じられる道のりでした。

そんなこちらの疲労とはお構い無しに、
相変わらずの勢いでその生命の力を見せつける、

迫力の木々達にいちいち感嘆して進んでると、

ビャクシン沢を超えてから1時間半の15:23。
フラットな道の先に見えてきたのが、

お待ちかね、みはらし台の大岩。
この大岩の上には、

「みはらし台 みんなの自然を 大切に」
こんな、どこか子供じみて呑気な感じの文言からは到底想像できない、
凄まじい光景が広がっていました。

つづく。  


Posted by なおさく at 13:06Comments(0)●屋久島2015