2019年08月20日
双石山(後編)
双石山、針の耳神社を経て大岩展望台まで、からの続き。
続いて、第2展望所を目指します。
ロープ場など、岩を登る箇所もありますが、道は徐々に緩やかに、
色々な分岐がある双石山登山道、多数の登山ルートが楽しめる様です。
今回は、標識にある第2展望所まで足を延ばし、また戻り、山小屋を経て山頂を目指します。
と、言う訳で到着、第2展望所。
展望。さっきの大岩展望台より、第2展望所の方が整備もされていて、こっちの方がイベント度が大きい仕立てなのですが、眺めは2回目なので、しょーじき感動は薄め。
広く緩やかな尾根に戻り、山頂を目指し歩きます。
第2展望所から、山頂までの稜線歩きは、やたら長く感じられました。
序盤の短い時間に、美味しい見所を味わってしまったからでしょう。それと、帰りのJRの切符を予約していたので、時間が気になり、焦りも多少。発車時刻は14:21。現時刻が10:39、なーに、まぁ、イケるさ。
山頂目前、山小屋に辿り着きました。
中も外も、綺麗な小屋でした。
山頂まで、もう一息。
照りつける日差しのなか、汗だくで登りつづけます。
ふと、向かう先の茂みから、人の声が響きます、おそらく複数の人達の。
その声の先に向かって進むと、
そこが山頂でした。
そこで、10名超の、お姉さま達が、ご休憩とランチを楽しんでる真っ最中。
失礼する旨を告げ、お姉さまをかき分け、山頂標識の写真を撮らせて頂いたら、"秒"で山頂をあとに、駆け下ります。
なんか背後から「モデルはよかったかしら~」とか聞こえたけど。
すぐに、下山に使う九平登山口への標識。
ここからはずるずるの下り。
あっと言う間に下山完了。
九平登山口には姥ヶ神社と言う神社がありました。
境内を抜け、無事に九平登山口へ。
ここから県道27号線を下り、登りに使った小谷登山口を目指します。所要時間は30分ちょいくらい。山中で音楽を聴く事は無いのですが、この、車道歩きは、退屈そうだったので、ここはウォークマン聴きながら。
小谷登山口、繋いでいった自転車をお迎え。
これで登山の全行程終了、ぴったり3時間の行程。時刻は12:22。
まずはここから、自転車で南宮崎駅近くにある温泉を目指します。Tシャツを着替えて、ボディシートで体を拭いて、さぁ、自転車に乗って、下り道を漕ぎ出すと、それはそれは気持ち良かったです。
が!

ここからが長かった・・・。
15kmくらいの距離を炎天下、所々ある上り坂、時間と体力をけっこー消耗しつつ、
1時間後、やっと温泉に入る事が出来ました。
13:30に温泉に入り始めて、JRの出発時刻が14:21。
実はこの後、ラーメンでも食べて帰ろうとお店を見繕ってもいたのですが、タイムオーバー。
自転車を輪行袋に戻す時間も考慮すると、ラーメンは諦めるしか無く。温泉もゆっくり浸かりたいし。
お腹すいたなー。山頂カップラ食べて無いし。
お腹はすいたけど、温泉でさっぱり、南宮崎駅到着。
ところで、どうして南宮崎駅かって言うと、登山口近くの清武駅近辺には温泉が無かったから(いっこあったけど営業時間外)。
さて、自転車も輪行袋に入れて、何をするにも中途半端な待ち時間を潰して、帰路へ。
帰りの車内では爆睡でした。
おわり。
2019年08月18日
双石山(前編)
今月1日、宮崎市近郊にある、双石山に登ってきました。
登山口までのアクセスは自転車とJR。
輪行袋を購入してみたので、輪行気分を味わいつつ、山にも登るプラン。
と、言う訳で、
自宅最寄駅を6時半くらいに出発。
駅まで乗って来た自転車を、前輪のみ外して輪行袋へ。
電車に揺られる事、2時間かからないくらい。登山口に近い清武駅に到着。
駅のロータリーの隅っこで、自転車を組み立てて、いざ、登山口へ。

距離は7kmほど、寄り道せずに行ったら20分ほど。
平坦な道から、登山口に近くなるにつれ、勾配の上がる道を漕いで、
9時過ぎに登山口到着、日差しカンカン、もう暑い。
その辺に自転車を繋いで、準備して登り始めます。

今回は、小谷登山口から登り山頂へ、九平登山口へ下り、県道を歩いて小谷登山口へ周回、ってコース。
でわ、
最初はゴリゴリの伐採地、踏み跡に沿ってひたすら登ります。
日差しを遮る樹林が無いので、この時期は辛い道。
伐採地が途切れ、樹林帯へ。
左の標識、針の耳神社へ向かいます。
振り返って、登ってきた伐採地を望むと、ブルドーザーの通る道がくっきりと。
先の標識から10分ほどで針の耳神社に到着します。
この、奇岩、天狗岩を背に、ちょこんと小さなお社。
双石山と言えば、この、天狗岩の画が、すぐ頭に思い浮かぶのでは無いでしょうか。
実際に目の当たりにしてみると、とても神秘的な空間でした。
「ほー」と独りごちて、さくさくと天狗岩の背後まで登ってしまったのですが、先に道が続かず。
「おや、道が無い」と辺りをうろうろ、でも、道が無い。
もう一度、天狗岩まで下って慎重に辺りを見ながら少しだけ登ると、
「あー、あった」
岩と岩に囲われた細い抜け道、見落としてた。
うんしょ、と、抜け出るとそこが、
「空池」って呼ばれる、巨岩に見下ろされる道。
→に従って、岩の道を抜け出ます。
この、天狗岩から空池を抜けるまでの件は、どきどきわくわくで、とても楽しい時間でした。
そして、また樹林帯へ、尾根へ出て、展望台を目指します。
すぐに、大きな岩にぶち当たり、
ぶら下がってるロープ伝いに岩に登ってみると、
やー、良い景色。
宮崎市街、日向灘を見下ろせるスポット。
二、三畳ほどの広さの岩の上は、居心地もよく、もう、ここが山頂でも良いくらい。
しばし、おにぎり休憩。
ん、
おや、アレわ!!
ズーム!!
シーガイア。
後編へつづく。
2018年09月30日
idiom2(垂水-鹿屋)
先々月、愛車idiom2で、
鹿児島市内から桜島フェリーに乗り桜島へ渡り、
そこから垂水港へ向かい、垂水フェリーで鹿児島市内へ。
ってサイクリングをやった事を踏まえて、
仕事の休憩中ぼけーっとgooglemapを眺めてたのですが・・・、
ふと、「だったら鹿屋くらいまで行けるんじゃね?」
と、思い至り、ちょっとやってみました。
ただ行くよりも、なにか目的があった方が面白いので、
なにか目的も探してみました。
目的→とんかつの竹亭の鹿屋本店に行って食べる。
家の近所にもとんかつの竹亭があるので、
よく食べるのですが、ここの上とんかつ定食は本当うまくて、
大好きなのです。
鹿屋に本店があるとの事なので、ならば鹿屋に行くなら竹亭本店だ。
と、ゆーわけで17日、決行。
まずは、霧島市から実家のある鹿児島市へJRで向かいます。
鹿児島中央駅から路面電車に乗り、実家へ到着。
実家の車庫に置いてるidiom2をゲット。
(なぜ実家の車庫にidiom2があるかはコチラを)
サイクリング開始。
まずは鴨池港へ向かいます。
3kmほど。
ほどなく、乗船。
鹿児島市をあとにー。
フェリーは気持ちいいなー。
35分くらいで垂水港に到着。
前日に刀剣山に登ってたので、ツーデイズ垂水。
当初は国道220号線を走ってたのですが、
筋を一本、海側へ抜けると、堤防沿いに走れるようだったので、
暫くはこちらを走りました。
堤防の道はやがて220号線と乖離してゆくので、
途中から220号線へ、鹿屋方面へ進みます。
進むのですが、「まさかり交差点」を過ぎた辺りから、
延々と続く登り。
やー、しんどかった。
垂水港から1時間ほどで、
鹿屋市街地に到着。
垂水港からの距離は25kmほど、
アップダウンも激しく、消耗はかなり。
ここまで来れば目的の竹亭本店も目と鼻の先、
揚々と漕ぎ進みます。
「自転車は押して下さい」と書かれたアーケード、
自転車を押して歩くと、鹿屋のランドマーク、
リナシティかのやが見えて来て、
ふたつほど角を曲がると、お目当ての、
竹亭本店に到着。
さーって自転車をどこに停めよーっかなー、
などと思いつつ、店先に目をやってみると・・・、

まさかの!
この時の時刻は14時40分、
お昼の営業は14時30分まで。
まさかのタイムオーバー。
がっくりと肩を落とす、と、思いきや、
実は垂水フェリーで、
かき揚げトッピングの大盛うどん食べてたので、
お腹具合で言えば、まだショックは小さかったです。
まー、残念は残念だったけども。
予定では鹿屋の市街地を散策でもしようかな、と思っていたのですが、
時間的にも体力的にもその余裕は無く、
取り敢えず、
温泉に入ってリフレッシュしたら、
そっこーで帰路へ。
帰りも同じ道。
垂水港へ戻るラスト5kmは、向かい風が強く、
漕いでも漕いでも進まず、難儀しました。
で、なんとか、帰りのフェリーに乗船。
フェリーの待ち時間やらなんやらで、
霧島市の自宅に戻れたのは夜の20時過ぎでした。
さて、鹿児島市内の移動も含めると往復60km近く、
idiom2で走ってみたのですが、
感想としては、適正な距離を少し超えてしまってた感が否めません。
半そで短パンの、丸腰のおっさんがミニベロで快適に走れる距離は、
50kmくらいまでが限界かな、と感じました。
あと、尻パッド入りのパンツや、UV避けの腕カバーとか、アイウェア、
そう言ったアイテムの必要性も感じました、やっぱ要るわ。
今回のログ▼

休憩ボタンを押し忘れたり、再開ボタンを押し忘れたりしたので、
(GPSあるある)
移動距離は正しいものではありません。
時間は、合ってるのかな、
消費カロリーそんなもんか!と、疑わしい感じです。
もうちょっと距離が走れる自転車欲しいなー。
よくよく考えてみたら、
自分のスタイルだと、ロードバイクはちょっと違う様な気がしてきたし、
距離がけっこー走れる、クロスバイクがいいかな。
2018年07月29日
idiom2(桜島-垂水)
車を持たず、通勤や近辺の移動には自転車。
どこか出かける時は公共機関、若しくはレンタカー。
そんな移動スタイルを送っています。
往復10kmの自転車通勤も気づけば7年目。
5年間でドッペルギャンガーのミニベロを2台乗り継ぎ、
昨年からGIANTのidiom2に乗っています。
ドッペルギャンガーとidiom2との性能差は、
価格以上に大きく、
こんな事ならもっと早く手にしていれば良かった。
ともあれ、良い自転車に巡り合えたと、
乗り替えた当初は大変、満足したものでした。

画像はGIANT公式HPより
で、現在。
idiom2を2台所有していて(同年モデル同カラー)、
1台は霧島市の自宅に、1台は鹿児島市の実家に置いています。
ミニベロながら走行性に優れているidiom2は、
街乗りには本当にぴったりで、
通勤や、その辺のサイクリングに使うには、
文句無しです。
半面、小さいタイヤですので、長距離移動には、やや不向き。
当初は、自宅のある霧島市近郊のサイクリングを楽しんでいたのですが、
行くとこも尽きてきたし、行けるとこにも限界があるし、
と、言う訳で2台目を鹿児島市の実家に置いてみました。
これで移動範囲の選択肢が増え、
霧島市と鹿児島市、ふたつの拠点で、
楽しめる範囲内のサイクリングを楽しんでいます。
楽しんでいるのですが・・・、
たまにヤッテしまうんです、
適正なサイクリング活動圏内を飛び越えて、
気の向くまま遠くまで漕ぎ出してしまうんです。
遠くの目的地まで着いて、また戻る。
帰り着いた時には「楽しむ」を越えた、けっこーな消耗と、
「やっぱミニベロだときついなー」
と、言うちょっとしたヤっちゃった感に襲われる事、度々。
先日、7月16日も・・・、
当初に予定していたコースを全く無視して、
その時の気分で、
鹿児島市の実家から約8kmを漕いで桜島フェリー乗り場へ、
チャリをフェリーに乗っけて、桜島に上陸。
桜島一周しよーっと思い、半周近く走ったところで、
これまた気分で、垂水方面へ。
そのまんま垂水港まで走って、
今度は垂水フェリーにチャリを乗っけて、鴨池港へ。
そこから実家へ戻る。
て強行軍を・・・。
桜島フェリーでは、

お馴染み、やぶ金のうどんをデッキで食べて、

桜島上陸、いざー!
晴天だけど、激アツの炎天下をひた走り。

今度は垂水方面へ、

途中、温泉で汗を流し、

垂水フェリーで再び鹿児島市へ。
やー、疲れたし、暑かったー。
腕は日焼けしまくり。
Tシャツは3回着替えて、パンツはコンビニで買っちゃいました。
サイクリング用のウェアは勿論持っておらず、
半そで半ズボンに20lのザック背負ったアラフォーが、
ただ自転車を漕いだだけ。
また、ヤってしまった・・・。
でも、ですが、
楽しいんです‼これがまた。
殆どの行程を終えて、
垂水フェリーのデッキで食べるアイスなんて格別に美味しかったし。
楽しいなー、自転車って。
エントリーモデルくらいので良いので、
ロードバイクが欲しくなっちゃいました。
今回のログ▼

休憩ボタンを押し忘れたり、再開ボタンを押し忘れたりしたので、
(GPSあるある)
移動距離は正しいものではありません。
平均ペースも違うの、かな。
時間は、合ってるのかな。
消費カロリーそんなもんか!と、疑わしい感じです。
どこか出かける時は公共機関、若しくはレンタカー。
そんな移動スタイルを送っています。
往復10kmの自転車通勤も気づけば7年目。
5年間でドッペルギャンガーのミニベロを2台乗り継ぎ、
昨年からGIANTのidiom2に乗っています。
ドッペルギャンガーとidiom2との性能差は、
価格以上に大きく、
こんな事ならもっと早く手にしていれば良かった。
ともあれ、良い自転車に巡り合えたと、
乗り替えた当初は大変、満足したものでした。

画像はGIANT公式HPより
で、現在。
idiom2を2台所有していて(同年モデル同カラー)、
1台は霧島市の自宅に、1台は鹿児島市の実家に置いています。
ミニベロながら走行性に優れているidiom2は、
街乗りには本当にぴったりで、
通勤や、その辺のサイクリングに使うには、
文句無しです。
半面、小さいタイヤですので、長距離移動には、やや不向き。
当初は、自宅のある霧島市近郊のサイクリングを楽しんでいたのですが、
行くとこも尽きてきたし、行けるとこにも限界があるし、
と、言う訳で2台目を鹿児島市の実家に置いてみました。
これで移動範囲の選択肢が増え、
霧島市と鹿児島市、ふたつの拠点で、
楽しめる範囲内のサイクリングを楽しんでいます。
楽しんでいるのですが・・・、
たまにヤッテしまうんです、
適正なサイクリング活動圏内を飛び越えて、
気の向くまま遠くまで漕ぎ出してしまうんです。
遠くの目的地まで着いて、また戻る。
帰り着いた時には「楽しむ」を越えた、けっこーな消耗と、
「やっぱミニベロだときついなー」
と、言うちょっとしたヤっちゃった感に襲われる事、度々。
先日、7月16日も・・・、
当初に予定していたコースを全く無視して、
その時の気分で、
鹿児島市の実家から約8kmを漕いで桜島フェリー乗り場へ、
チャリをフェリーに乗っけて、桜島に上陸。
桜島一周しよーっと思い、半周近く走ったところで、
これまた気分で、垂水方面へ。
そのまんま垂水港まで走って、
今度は垂水フェリーにチャリを乗っけて、鴨池港へ。
そこから実家へ戻る。
て強行軍を・・・。
桜島フェリーでは、
お馴染み、やぶ金のうどんをデッキで食べて、
桜島上陸、いざー!
晴天だけど、激アツの炎天下をひた走り。
今度は垂水方面へ、
途中、温泉で汗を流し、
垂水フェリーで再び鹿児島市へ。
やー、疲れたし、暑かったー。
腕は日焼けしまくり。
Tシャツは3回着替えて、パンツはコンビニで買っちゃいました。
サイクリング用のウェアは勿論持っておらず、
半そで半ズボンに20lのザック背負ったアラフォーが、
ただ自転車を漕いだだけ。
また、ヤってしまった・・・。
でも、ですが、
楽しいんです‼これがまた。
殆どの行程を終えて、
垂水フェリーのデッキで食べるアイスなんて格別に美味しかったし。
楽しいなー、自転車って。
エントリーモデルくらいので良いので、
ロードバイクが欲しくなっちゃいました。
今回のログ▼

休憩ボタンを押し忘れたり、再開ボタンを押し忘れたりしたので、
(GPSあるある)
移動距離は正しいものではありません。
平均ペースも違うの、かな。
時間は、合ってるのかな。
消費カロリーそんなもんか!と、疑わしい感じです。