ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年10月27日

屋久島2015partⅡ②

番屋峯キャンプ場を後にし
バスに揺られることおよそ40分、

10:00、ヤクスギランド到着。
3年前、太忠岳を登る際にも訪れたヤクスギランド。
その時は150分コースを蛇紋杉まで辿り太忠岳登山道へ入ったのですが、
今回はより短い時間で花之江河歩道入り口に到着する為、
ランド出口より入って順路を逆に進みます。
案内図順路の一番左端、三根杉の手前からが花之江河歩道への入り口です。
協力金300円を受付で支払い出口より入る旨を伝え、

ヤクスギランド入場。
ヤクスギランドの標高は1000m、今日の目的地である石塚小屋は1600m。
単純標高差は600mだけど、地形図を見る限り、そう楽に辿り着けそうも無く、
長くて険し道のりのスタート。

なのですが、
そんな緊張感を忘れてしまうくらい、
やっぱりヤクスギランドの景観は素晴らしくうっとり。

これは仏陀杉。
直に見ると迫力迫の存在感。

沢津橋。
この吊り橋からの景色はとても綺麗。

見下ろせる荒川の清流が美しいのと、大きな花崗岩の迫力に息をのみます。

苔ふかふか。

ヤクスギランドをエンジョイしつつ歩くこと30分弱、

花之江河歩道入り口に到着。
一旦、ザックを下ろしてすぐ先の三根杉を鑑賞し、

いよいよ花之江河歩道へ。
尾之間歩道に続いて、まだ屋久島の歩道二つ目な自分、
不安と期待が入り混じり、やっぱり最初はドキドキです。

最初は恐る恐る。

道迷いの事例などもネットにあがっていたので、
果たして自分に歩けるのか、一抹の不安がありましたが、
短い間隔で随所に付けられたピンクテープが、そんな不安を吹き飛ばしてくれました。
数は尾之間歩道のそれより格段に多く、テープ自体もまだ新しさがのこっていて、
恐らく、ここ何年かのうちに取り付けられたのでしょう。
お陰様です、感謝です。

そして道は、思わず目を奪われる巨木が立ち並び、

それはそれは素晴らしい、魅惑の森を成していました。

二本のモミの巨木が作る、天然のゲート。

頭上は木々が多い茂っているのですが、
時折その合間から見える青空、お天気が良くて日差しが気持ちいいー。

枯存木もこの迫力。

優しい日差しが降り注ぐ森。

うっとり感嘆しつつ歩くこと1時間半、
屋久島の歩道には珍しく、整備された木段の道が現れました。
「あ、来たなー」と思ったらやはり、

すぐ先には大和杉への分岐が。
花之江河歩道を歩く際にとても楽しみしていたのが、この大和杉を見る事。

わくわくしつつ分岐を下ってゆきます。

標高1260mの森の奥にその身を構える大和杉は、
樹高34.9m、胸高周囲10.2m、樹齢3,000年~4,000年。
縄文杉に次ぐ屋久島第2の巨樹。

ですが、そんな数字のデータなんてどうでもよくなるほど、
目の前にした大和杉の存在は圧倒的も圧倒的。

空に向かってスラリと伸びた幹は高く、美しく。

他の屋久杉と異なり、淡い茶色をした木肌には深い皺が刻まれ、
生きた長い年月の様々を物語っている様で、荘厳さを漂わせていました。

他に登山者もおらず、独り占め鑑賞。
この、大木との対面を、
静かにゆっくりと、心ゆくまで愉しんだのでした。

つづく。  


Posted by なおさく at 10:38Comments(0)●屋久島2015花之江河歩道