2015年11月25日
本谷山-笠松山-傾山③
本谷山、笠松山を経て九折越にてテン泊。
朝、もそもそと目覚めて朝食を済ますも、
寒くてなかなかテントから出るのが億劫。
意を決してテントから飛び出、

撤収開始。

パッキング完了。
身体も温まって来たので、傾山目指して出発。
この日の行程は、九折越から傾山をピストン、
さらに尾平トンネルまで、昨日の往路を辿り下山。

と、言う訳で6:42、いざ傾山へ。
因みにパッキングしたばかりのザックはこの辺にデポ。

センゲン尾根と呼ばれる、
九折越から傾山までの道のりを空身でさくさく登っていると、
それまで邪魔をしていた木立が途切れ、傾山の双耳峰が。
やー、良い眺めだなー、と立ち止まって見ていると・・・、

東の空から朝陽が、今まさに昇りだしました。

これはもしや・・・、
ショータイムの始まり?と、朝陽が昇ってくる様子に釘付けに、

なる間もなく一気に、地上の色々を朱に染め上げてゆきます。

夕日の様な朝陽の色。

やがて木立の道は黄金色に照らされ、

朝の寒々とした景色が一変、
忘れられない、素晴らしい光景でした。

やや興奮状態のまま、まずは後傾を目指します。

岩場を登り徐々に近づいてると、この辺りで平戸さんに遭遇。
先に出発して山頂を踏み、下山している最中でした。
話しを聞くと先ほどの朝陽の瞬間を山頂で体験したらしく、
とても良かった、と、自分と同じく感動していた様子。
「朝っていいですねー」「では、お気を付けてー」
と、挨拶を交わし、僕は山頂へ、平戸さんはこのまま九折コースから下山の途へ。
なんとも印象の良い方でした。

さて、そんなこんなで7:39、後傾に到着。
後傾から本傾を望む。

登って来た方を振り返ると、祖母傾の縦走路が広がる絶景。

後傾を振り返りつつ一旦、下ります。

本傾への最後の登り手前で、各コースからの道が交わります。

そして、包丁で切ったかの様な特徴的な岩が並ぶ本傾へ、

7:49、三角点のある、傾山頂に到着。

この標柱はやっぱりわざと傾けてるのかしら?
傾山だけに。

独りの山頂を満喫したら、下山。

途中、後傾から。
右手に写る岩が傾山、そしてぐるりと大障子岩から祖母、
古祖母山でグッと角度を変え今回歩いた縦走路まで。
今回の山行で、この馬蹄型の祖母傾縦走路全ての道を歩いた事になりました。
なんだか感慨深いものが込み上げてきます。

そして九折越へ下山。
重たいザックを担いでまた、尾平トンネルまで。
3時間半後の12時ちょうど、
無事に古祖母山登山口に下山完了。
アクセスは悪いし、九重や大崩などと比べると幾分、派手さに劣る、
割に、歩くと毎回くたくたにさせられるこの祖母傾山系。
ですが、登る度に何故か愛着が増す、
不思議な魅力を持つ素晴らしい山々だと思います。
さて、下山後は県道7号を高千穂方面に抜けてすぐ、

高千穂温泉でひとっ風呂。
ホテルの大浴場の様な良い温泉、
ボディシャワーがあってそれに大ウケ、激ハマりしました。
おわり。
朝、もそもそと目覚めて朝食を済ますも、
寒くてなかなかテントから出るのが億劫。
意を決してテントから飛び出、
撤収開始。
パッキング完了。
身体も温まって来たので、傾山目指して出発。
この日の行程は、九折越から傾山をピストン、
さらに尾平トンネルまで、昨日の往路を辿り下山。
と、言う訳で6:42、いざ傾山へ。
因みにパッキングしたばかりのザックはこの辺にデポ。
センゲン尾根と呼ばれる、
九折越から傾山までの道のりを空身でさくさく登っていると、
それまで邪魔をしていた木立が途切れ、傾山の双耳峰が。
やー、良い眺めだなー、と立ち止まって見ていると・・・、
東の空から朝陽が、今まさに昇りだしました。
これはもしや・・・、
ショータイムの始まり?と、朝陽が昇ってくる様子に釘付けに、
なる間もなく一気に、地上の色々を朱に染め上げてゆきます。
夕日の様な朝陽の色。
やがて木立の道は黄金色に照らされ、
朝の寒々とした景色が一変、
忘れられない、素晴らしい光景でした。
やや興奮状態のまま、まずは後傾を目指します。
岩場を登り徐々に近づいてると、この辺りで平戸さんに遭遇。
先に出発して山頂を踏み、下山している最中でした。
話しを聞くと先ほどの朝陽の瞬間を山頂で体験したらしく、
とても良かった、と、自分と同じく感動していた様子。
「朝っていいですねー」「では、お気を付けてー」
と、挨拶を交わし、僕は山頂へ、平戸さんはこのまま九折コースから下山の途へ。
なんとも印象の良い方でした。
さて、そんなこんなで7:39、後傾に到着。
後傾から本傾を望む。
登って来た方を振り返ると、祖母傾の縦走路が広がる絶景。
後傾を振り返りつつ一旦、下ります。
本傾への最後の登り手前で、各コースからの道が交わります。
そして、包丁で切ったかの様な特徴的な岩が並ぶ本傾へ、
7:49、三角点のある、傾山頂に到着。
この標柱はやっぱりわざと傾けてるのかしら?
傾山だけに。
独りの山頂を満喫したら、下山。
途中、後傾から。
右手に写る岩が傾山、そしてぐるりと大障子岩から祖母、
古祖母山でグッと角度を変え今回歩いた縦走路まで。
今回の山行で、この馬蹄型の祖母傾縦走路全ての道を歩いた事になりました。
なんだか感慨深いものが込み上げてきます。
そして九折越へ下山。
重たいザックを担いでまた、尾平トンネルまで。
3時間半後の12時ちょうど、
無事に古祖母山登山口に下山完了。
アクセスは悪いし、九重や大崩などと比べると幾分、派手さに劣る、
割に、歩くと毎回くたくたにさせられるこの祖母傾山系。
ですが、登る度に何故か愛着が増す、
不思議な魅力を持つ素晴らしい山々だと思います。
さて、下山後は県道7号を高千穂方面に抜けてすぐ、
高千穂温泉でひとっ風呂。
ホテルの大浴場の様な良い温泉、
ボディシャワーがあってそれに大ウケ、激ハマりしました。
おわり。