ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 九州・沖縄 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年06月27日

白鳥山


今月、22日、最近、ハマってる九州脊梁に、また行ってきました。
今度は白鳥山に、奥さんと。
下山後は五家荘の宿、平家荘で一泊。

霧島からだと、人吉から、国道445号線へ入り、ひたすら進みます。
去年、泊まった、佐倉荘手前、椛木方面への分岐に入り、くねくね道を登り、国見岳登山口方面へ。
ほどなく右手、
白鳥山
御池登山口の看板に到着。
分県登山ガイド「熊本県の山」に紹介されている、上ノ内谷コースの入り口となります。
堰を越え、道に入ると、
白鳥山
すぐに、谷筋の風景に。
水量は殆ど無く、枯れ沢に近い感じ。
進むにつれ、
白鳥山
一面、苔むした素晴らしい風景が広がりだします。
白鳥山
新緑の緑とも相まって、それはそれは、うっとりとする光景でした。
白鳥山
次第に水が流れ出し、谷の右岸、左岸を行き来しつつ進みます。
白鳥山
この日の天候は、パッしない曇り空だったのですが、たまに日が差し込み、この、谷の風景を楽しむのには丁度良かったです。
白鳥山
道は谷筋から、緩やかな樹林帯へ。
白鳥山
ヤマシャクヤクは終わってました。
分岐を御池方面に進み、
白鳥山
御池。
池、と言うより湿地帯のような、ちょっとおどろどろしい所でした。
白鳥山
池を過ぎるとすぐに、苔むした石灰岩の見所が現れるのですが、
なんと、鹿避け用の柵で囲われていて、遠巻きに眺めるのみ、でした。
緩やかに登り進むと、
白鳥山
平家残党、平清経住居跡。
ここに住んでた、って事でしょうねー、テン場にぴったりそうです。
白鳥山
緩い登りを続けると、
白鳥山
山頂に到着。
ゆっくり登って2時間、くらい、かな。
谷の景色が本当に素晴らしく、標高差400mほどの、山頂までの道のりはどこまでも緩やかで、まったりと登れる楽しい山でした。

下山して、平家荘へ向かいます。





同じカテゴリー(●九州脊梁)の記事画像
仰烏帽子山
国見岳
平家荘
佐倉荘
京丈山
同じカテゴリー(●九州脊梁)の記事
 仰烏帽子山 (2020-01-22 12:32)
 国見岳 (2019-12-29 20:54)
 平家荘 (2019-06-27 15:56)
 佐倉荘 (2018-12-26 12:09)
 京丈山 (2018-12-12 16:12)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
白鳥山
    コメント(0)