ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年05月26日

屋久島2015⑤

たまたま見つけたビバーク地で夜を明かし
(さすがに暗くなってからは寒くてフライを被せました)

朝。

まだ薄暗い森のなかで、もそもそと撤収作業。

6:16、撤収完了。

陽も昇ってきたので、
いざ、鯛之川の渡渉へと向かいます。

この看板を過ぎてすぐに、

鯛之川到着。
対岸正面に小さく黄色い看板とテープが確認できます。
因みに鯛之川はたいのこうと読みます。
渡渉ポイントの川幅は約8m、
ロープなどの手がかりは無く、飛び石伝いに渡ります。
雨が降るとすぐに増水、過去に死亡事故も発生している、
尾之間歩道最大の難所。
この日は前々日に大雨が降っており、

今は水が引いて増水こそしてないものの、

水量や流れは、

幾分厳しめのよーな気が・・・。

下流に目を向け、

上流に目を向け、
渡渉計画を練ります。
で、決めた。
ほんの少し上流側に移動し、
上の写真の左端の岩から、苔の着いた大きな岩伝いに中央地点まで渡渉、
その後、写真右手に点在する少し小さ目の飛び石を伝って対岸へ渡る事に。

ではスタート。

岩が滑り易くなっている為、
うっかり逝ってしまわぬよう、所々では岩に手を付きながら、
慎重に渡ります。
三つめの岩から上流を見たところ、

足元、

少し下流への流れ、

先の下流。
そして、

渡り切る直前、パノラマにて撮影。
クリックで拡大
写真右手、
流れの激しくなっている段差の下の部分の辺りの岩を伝って、
6:40、鯛之川の渡渉完了!

嬉しいと言うか、感慨深いと言うか、
去年の秋からこの鯛之川の渡渉に執着せざるを得なくなり、
やっとこさ渡り切る事が出来た鯛之川。
これまで抱いてきたこの川、渡渉への並々ならぬ思いが、
脳裏に蘇り、押し寄せてきます。
渡り切って対岸から川を振り返り、
「鯛之川アンタぁ、アンタよぉ~・・・」
と、独り川面に向かい語り掛け、
感動に浸る自分が居ました。
今思えば、こみ上げる様々な思いが、
この時ピークに達していたのでしょう…、

そう、

だって、



そう、だって、

ここは、


鯛之川渡し‼‼

つづく
  


Posted by なおさく at 19:14Comments(0)●屋久島2015尾之間歩道